アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2024年01月17日

鼻水対策

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは!最近風邪ひきさんが非常に周りで多いです。私もちょっとせきこんでしまった週もあったけれど、なぜか?その時はのど飴なめたら治ってしまいました!!(^^)!簡単すぎて不思議出来事でしたが・・・

アーユル的には・・鼻水対策は・・

★甘いもの・塩分の濃いもの・揚げ物・動物性食品・冷たい飲み物・ヨーグルト・イモ類を減らす。

★早起きしてシャワーをあびて鼻をかむ。


★鼻うがいをする

★洗った髪の毛をすぐに乾かす。

・・・少しでもできそうだったらやってみてください!
  


Posted by PRA-NA at 10:58Comments(0)日々の養生方法

2023年11月16日

冷え性対策

静岡県清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは。だんだん寒くなってきましたね。私もそうですが、あったか靴下の活躍する季節になってしまいました。足湯も強い味方ですが、やっぱり、温泉・サウナなどに行くのは1番いいですね。



【冷え性ほっておくと・・・】

・便秘
・肩こり
・生理痛
・子宮筋腫
・卵巣嚢腫
・子宮がん
などになりやすいといわれています。

【するといいこと】

・温泉にいく
・サウナに入る
・にんにく・ショウガを食べる
・スープを飲む
・鍋ものを食べる
・白湯のみ
・ルイボスティーカモミールティーを飲む
・セサミオイルでマッサージをする


一つでもできることをして冷え性対策したいですね!(^^)!薬草オイルトリートメントでしたらアビヤンガがおすすめです。  


Posted by PRA-NA at 12:42Comments(0)日々の養生方法

2023年10月28日

オリーブ収穫体験

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんばんは 今日は清水区北矢部のオリーブオイル畑にオリーブの収穫体験イベントへ行ってきました。




藤枝でイタリアンレストランもやっているCREAFARMさんの持っている静岡市清水区のオリーブオイル農園でオリーブをつんで、COLDPRESSでオイルに抽出する場面の見学もさせて頂き本当に楽しかったです。

オリーブオイル効果は本当に素晴らしく・・・

①活性酸素除去
②血液サラサラ
③心臓病予防
④ピロリ菌の抑制
⑤カルシウム摂取で骨粗鬆症の予防
⑥高脂血症の改善
⑦糖質コントロールで糖尿病予防
⑧皮膚の老化を抑える
⑨血行を良くする

などなど、、あげたらきりがないです。口からオイルを入れるなら品質のいいオリーブオイルがやっぱりおすすめです。改めてオイルの良さを実感した日でした。!(^^)!
  


Posted by PRA-NA at 22:36Comments(0)日々の養生方法

2023年10月02日

肌荒れ時期前に対策

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

お早うございます。10月に入ってほんの少しだけ涼しくなりましたね。そして肌も見事に少し乾燥してきました!




だんだん冬に向けて肌荒れが起こるのは必須ですので、その前からあぶらケアを是非しましょう!手のひらにキュアリングしたごま油をのせて、まんべんなく全身に塗ってみてください。肌荒れのひどくなる前から始めるのがポイントです。!(^^)!もうはじめたほうがいいですね。私の場合はまだココナツオイルが固まっていないので、ココナツオイルでやっています。
  


Posted by PRA-NA at 10:03Comments(0)日々の養生方法

2023年08月28日

8月28日の記事

静岡県静岡市AYURVEDASALONPRAーNAです。

お早うございます。8月も終わりに近づいてきました。が、まだまだ暑いです。そんな時は頭を冷やすのが1番!私のおすすめ1でインドにどこでも見かけるNavaratnaオイルは、COOLでとにかくひんやり!この時期頭にのせてもみもみ!とすると大変気持ちいいです。








中身もハーブがいっぱいです。赤色になるので白いお洋服着用時は気をつけてつけましょう。嬉しいのは日本のインド雑貨やさんに売っているところです、是非この暑い残暑はこのオイルでヘッドをマッサージするのおおすすめです。  


Posted by PRA-NA at 09:58Comments(0)日々の養生方法

2023年08月21日

ココナツオイルプリングをしよう

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

残暑お見舞い申し上げます。まだまだ毎日暑いですね。来年とかはどうなっちゃうのかな??暑い時はココナツオイルを頭にのせると冷えるので気持ちいいです。が、働いてる時はなかなかできないですね。ココナツオイルの口すすぎなら簡単です。




★やりかた★
ココナッツオイル大さじ1を口に入れる。

オイルを10〜20分間口内で回したりします。

※飲み込まないように注意。ビニルにはきだして終わり。その後歯を磨きます。

オイルに含まれる脂肪酸がバクテリアを引き寄せ、オイルプリングをするたび有害な細菌と歯垢を口の中から取り除いていることになるので、
朝起きた直後や、食前にオイルプリングを行うことも有効的です。

歯の健康・声をきれいにする。歯肉炎の防止・などなど様々な効果があるといわれいます。病みつきになるので是非!(^^)!

  


Posted by PRA-NA at 11:35Comments(0)日々の養生方法

2023年05月22日

ガルシャナ2

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは!最近は段々暑くなってきて室温もあがりじわじわ・・・と体温も上昇してきましたね。当然からだの表面も油っぽいので、しっかりガルシャナをやるのはこの時期とてもいいです。肌もつやつやになりますよ。!(^^)!



ネットで見つけたエコシルクの手袋もすぐれもので、こういうのでも十分です。毛穴の反対にむかってさすってあげましょう。

★肌つるつる。
★老廃物がとれる。
★オイルが入りやすくなる。
★ダイエット効果もあり。

いいことづくめで簡単です。是非やってみてください!(^^)!

さて、今週26日はヨガ教室も行います。ストレッチヨガでこの時期のもやもや感を飛ばしましょう。

★日程 26日夜7時半

★持ち物 タオル・飲み物・ヨガマット

★参加費 千円

★連絡先 090-4266-0061



  


Posted by PRA-NA at 14:34Comments(0)日々の養生方法

2023年05月16日

ガルシャナ療法

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは。最近は寒暖差が激しく着るものも体調管理も大変ですね。この時期には【ガルシャナ】をやるといいです。




ガルシャナとは???ドライマッサージのことで、絹の手袋をはめて、全身をこする簡単なマッサージ方法です。皮下脂肪を落とす・美しい肌になる・シェイプアップにもなりオイルマッサージの前にやるとオイルの浸透がよくなります。摩擦を意味するガルシャナですが、乾布マッサージの原点ともいわれています。

★やりかた★

1 腕
2 おなか
3 大腿部
4 下腹部

両手の平を広げたり、回転させたり、毛穴とは反対方向にむかってこするといいです。!(^^)!
  


Posted by PRA-NA at 10:51Comments(0)日々の養生方法

2023年03月11日

春の過ごし方

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。



こんにちは。春は★カパ(水)★の季節だけあって、昼に眠くなってしまいますね。
ずっしり重く、ゆっくり、ネチャネチャとした水の性質は粘着性もあるし、冷たい特徴です。冬に蓄積された脂肪が、基礎代謝が上がり始める時、体内から出ようとするため、だるい、重い、眠いという様な症状が出始めるのです。消化機能も乱れやすくなるので、アレルギー体質の人は鼻づまり、痒み、花粉症などの症状に悩まされるほとほと厄介な時期ですね。

★デトックス方法★

すっきり、さっぱり、さらさらに流してくれる食べ物は・・・↓

スパイス
シナモン 
ショウガ、
黒コショウ、
クミン
ふきのとう
苦味野菜


★養生方法★

・早起き・早寝
・タングスレーバーで舌苔を取り除くと効果的。
・寝る前にはマッサージ。
・体を冷やさない。
・規則正しい生活
・温泉へ入る
・ヨガをする
・白湯のみをする。

あたりまえのようですが、しっかり少しでも行いましょう!(^^)!
  


Posted by PRA-NA at 13:47Comments(0)日々の養生方法

2023年02月07日

不眠解消方法

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

お早うございます。今日は不眠解消方法のご紹介をします。

★時間になっても眠れない
★悪い夢をみること
★目が覚めて疲れが取れないこと
★精神の健康が乱れて睡眠を妨げる


このようなことが不眠といわれてるものですがどうしたらいいか・・・↓↓↓


1 足湯マッサージをしよう
2 深呼吸をゆっくりとする
3 温かいシャワーをあびる
4 全身マッサージをする
5 温かい牛乳を飲む
6 いい音楽を聴く
7 よい香りをかぐ
8 寝室をよい環境にする


寝る前には1日を穏やかに生きていろいろなことができて、できなかったことは明日やろうと物事をポジティブに考えて、充実した気持ちで眠りにつきたいですね!(^^)!  


Posted by PRA-NA at 10:48Comments(0)日々の養生方法