アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2025年02月03日

立春

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです

あけましておめでとうございます。今日は立春での元旦です。私としては今日の元旦のほうが春らしくてやる気になる元旦に感じます。



春!といっても暦の上ですので相変わらず最近は寒いのですが。そして花粉対策にはそろそろ遅いくらいなのかなと思いますがおすすめ対策は。

・甘いものは食べない
・冷たいものは食べない
・炭水化物を減らす
・絹の手袋でマッサージをする
・うっすら汗をかく運動をする
・おなか一杯食べない
・苦いものを食べる
・お酒をのみすぎない

↑↑↑

花粉のひどくなる人は今からこのことに気を付けていきましょう。

さて今週は7日にヨガを行います。

★日程 2月7日夜7時半から80分程度

★持ち物 ヨガマット・タオル・飲み物

★参加費用  千円


★場所 プラーナ3階

★連絡先 090-4266-0061

しっかりストレッチヨガをして運動をしましょう!(^^)!  


Posted by PRA-NA at 13:13Comments(0)日々の養生方法

2024年12月25日

年末食べ過ぎ注意!


静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは!クリスマス真っ只中!ケーキを食べる人も多いと思いますが、かなり重たい食べ物になるケーキを食べ過ぎると花粉の時期につらくなるので要注意!ですが、冬はアーユルヴェーダでは消化力が上がり体力が上がります。!(^^)!
体力があって、体内の火のエネルギーが強くなるので脂肪が燃えやすい時期でもあります。


★アーユルヴェーダ的冬の過ごし方★



♠温かい食事を取る。
♠根菜類(人参・大根・さつまいも・たまねぎ)を取る。
♠魚などが入った鍋物やスープを飲む。
♠辛味のスパイスを少々でも取り入れる。身近なものではコショウ。※私はアジョワンをなんでも入れてしまいます。
♠ハーブティを飲む
♠身体を温める
♠ショウガ・ウコン・シナモンはかなりおすすめ
♠オイルマッサージをする
♠温泉へ行く
♠白湯を飲む
♠ヨガをする
♠瞑想をする

冬は1番体力があるので積極的に運動しましょう!冬の過ごし方が春の不調に大きく影響がでますのでしっかりと暴飲暴食せずに過ごしたいですね。





  


Posted by PRA-NA at 11:05Comments(0)日々の養生方法

2024年11月13日

冬にたべたいもの

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです

こんにちは!体重の増加が気になりダイエットを日々したいなと毎日思っている人も多いと思いますが、アーユル的には冬のダイエットは×です。秋から冬にかけて食欲が回復して消化が活発になるこの時期。

特に冬は、1年の中で最も消化力が強く働き、食べ物の消化もスムーズに行われるので体組織、構成、体力をつけるには絶好のタイミグなので体力をまずはつけましょう。!!ダイエットは春に!

★冬の食事はお勧め★

季節の野菜を中心に!
里芋・サツマイモ、カボチャ、ゴボウやレンコンなど、粘りや重たさのある根菜類をとりましょう
サツマイモやカボチャ、お米、もおススメです。

そして運動・体力づくり!!!

冬はしっかりとした食事をして運動にも適した季節です。アーユルヴェーダでは健康のために毎日適度な運動をすることをお勧め!!
・鼻の頭や額にうっすらと汗をかく・心拍数が心地よく上がる・喉が渇くくらいがよしとされています。それ位なら毎日少しでもできそうですね。




あとはなんといってもオイルマッサージ!!しっかり毛穴からオイルを入れてあげましょう。!(^^)!

  


Posted by PRA-NA at 10:37Comments(0)日々の養生方法

2024年10月18日

10月の不調

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです

こんにちは!

やっと涼しくなって1番いい季節10月半ばという感じですが、昨日満月の昼間は非常に暑い静岡市でした!!そして昨日は満月の月光浴をして少しからだの熱をさましたりして有効ないい満月日でした。ピっタ体質の人には欠かせません!(^^)!

そして今は秋の食材が豊富な時期!夏の不調を取り去る・冬に備える今食べるといい食材は・・



かぼちゃ
キノコ類
さつまいも
さといも
レンコン
ゴマ
まつたけ
もやし
まいたけ
にら
ゴボウ、
カリフラワー
しいたけ
ししとう
山芋


ピッタとヴァータ・乱れたドーシャをバランスして秋に整えてして冬に備えたいですね。


そしてなんといっても乾燥が出てくるこの時期!オイルマッサージは欠かせません!しっかりとオイルを毛穴から入れてケアしてあげましょう。!(^^)!
  


Posted by PRA-NA at 11:36Comments(0)日々の養生方法

2024年08月26日

台風の日の過ごし方

静岡県静岡市AYURVEDASALONPRAーNAです

こんにちは!今週はまたまた台風がくるといって計画運転など騒がれていますが、どんな台風になってしまうのか?被害がないといいですが・・


体におこりやすい変化は・・・

雨で湿度が高くなり身体が重くなる
頭痛や関節痛などが起こりやすい
関節の痛みが出やすい
便秘
疲れやすい
寝つき悪い
いらいらしやすい
落ち着かない

↑↑↑なんてことが多いですよね。そんなときは・・

ゆっくり過ごす
消化に良い温かいものを食べる・飲む
ぬるめのお風呂にゆったりつかる
オイルトリートメントをする

などがいいですね。台風のように、自然のエネルギーが過剰な時は身体の変化が分かりやすいので是非オイルトリートメントでからだを整えましょう。


  


Posted by PRA-NA at 14:03Comments(0)日々の養生方法

2024年07月05日

七夕

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです

こんにちは!毎日暑いですね。静岡市は39度を超えてしまいました・・・本当に暑い。とはいえ冷たいものを飲むと内臓を冷やしてしまうので、なるべく常温のものをアーユル的には頂きたいところです!(^^)!
そしてわが町清水区は4日から7日まで恒例の七夕祭り開催中です。



是非七夕祭りにお出かけください!!(^^)!  


Posted by PRA-NA at 14:47Comments(0)日々の養生方法

2024年03月11日

春の養生方法

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは!まだまだ不安定な気温の3月。外界の変化にからだが対応しきれないため、自律神経も乱れて無気力感や頭痛・イライラに悩まされる人多しですね!そんなときはやっぱり!春野菜!!を食べましょう。


にら
・キャベツ             
・大豆
・青菜類
・グリーンアスパラガス
・絹さや
・セロリ
・クレソン
・青じそ
・山菜
・たらのめ
・ふきのとう
・菜の花のはっぱ


↑↑↑緑の野菜は冬の間にたまった老廃物を排出するので、苦みのある春野菜をたっぷりと食べて毒素を引き出し、免疫力を高めましょう!
そして良質なオイルをとることもお忘れなく!もちろん体のケアはガルシャナ療法・オイル療法ともにおすすめです。
  


Posted by PRA-NA at 10:32Comments(0)日々の養生方法

2024年02月28日

ヒノキ酵素風呂のすすめ

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは!先日ひのきの酵素風呂へいってきました。



お店情報↓↓↓
『(株)バイオ・テクノロジー研究所』

住所袋井市延久644TEL0538-42-3311
営業時間8:00~20:00定休日水曜午後・木曜・金曜
駐車場あり入浴料大人/土日:3,800円、平日3,600円 小・中学生/土日:2,800円、平日2,600円

こちらの浴槽ではヒノキが使われて、浴槽に敷き詰められているおがくずも同じヒノキが使用されています。ヒノキの浴槽を使用しているのは、酵素が発酵する上で、衛生面でも一番適しているためバイオ・テクノロジー研究所では、自社開発・自社製造した酵素のみを使用しているのがまたすごいですね!

是非お勧めです。よもぎ蒸しは自宅でできるしアーユルヴェーダも素晴らしいですが、月1度でも酵素風呂に入るのは体が温まる!免疫力アップの面からして大変良いと思いました!(^^)!


  


Posted by PRA-NA at 11:30Comments(0)日々の養生方法

2024年02月21日

トリカトゥ

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは!昨日は大変あったかかったけれど今日は雨!3連休を前に不安定な気温でからだも参ってしまいますね。それにプラスして花粉も発症していて・・体の悲鳴!時期ですね。そこで・・おすすめ!トリカトゥ!!トリカトゥとは辛味をもつ3種類のスパイスをミックしたもので

トリ→3
カトゥ→辛味





・黒コショウ
・長コショウ→アジアへいくと料理にはいっていて独特の香りがします。
・生姜
※長コショウが手に入らない場合は、山椒で代用可

この3つのパウダーは1:1:1で混ぜ、白湯にひとつまみ入れて飲みます!!(^^)!

便秘・むくみ・花粉症冷え・体の重だるさ・疲れやすさ・胃腸の不良・アレルギー・に効果的です!花粉症のこの時期是非飲んでみましょう!ですが、、、やっぱり重たい食事・甘いものはこの時期花粉症がつらくなるので避けましょう!

この時期はなんといっても苦味が最高です。ふきのとうは見つけたら、すぐに購入してしまいます。カレー味にして天ぷらにして食べるとおいしいですよ!!(^^)!


鍋に入れたり、炒め物やスープにいれてもいいので、自分流にトライして食してみてください。









  


Posted by PRA-NA at 13:38Comments(0)日々の養生方法

2024年01月29日

大寒卵を食べよう

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

今時期は大寒と言われて1年で1番寒い時ですね。そんな時は、寒い時期に生まれ育った食材を取り込むことで、心身を清めようという意味合いがあってぜひ採り入れたい習慣です。

ではではと・・昨日は大寒卵をたべようと大好きな三島名産こだわり平買い卵を買ってきました。




大寒卵とは、大寒の時期に生まれた鶏の卵で、縁起が良いとされ、栄養価も高いと言われています。冬の寒さを乗り越える鶏は、寒さに耐え抜くために多くの餌を食べ、少ない水分で生活します。この生活環境が、卵に豊富な栄養をもたらすそうです。

箱根ヘルシーフーズさんの日の出卵はぴっかいち!!是非行ってみてください!(^^)!


そして寒い時期には乾燥肌マックスになりますね!オイルケアを忘れずに・・!!  


Posted by PRA-NA at 10:33Comments(0)日々の養生方法