アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と
ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。
WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり
身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気
になりにくい身体作りを目指します。
2019年09月19日
インドのこと

静岡市清水区AYURVEDASALON PRA-NAです。

南インドの本場アーユルヴェーダ病院に2週間行ってきました。アーユルヴェーダは実際インドでは治療なので、私は入院患者さんと同じ待遇で入院します。どこか体が悪いというわけではないのですが、ドクターに問診もありますので、じんましんがある事を伝えました。
それからドクターが私の病状にあったオイルを処方して、そのオイルで施術が行われるというわけです。
でも、、、さすが!!本場。オイルの量がすごいです。そしてマッサージベットも素晴らしいのです。日本へ持って帰ってきたいけど・・
(>_<)さすがに無理です。
沢山の施術をしましたが、王様の施術といわれているピリチリという施術。7リットルものオイルを二人のセラピストさんがかけてくれます。
5日間はやったと思います。贅沢すぎて、もったいないというか・・
施術後は1時間横になってから体を洗います。その後は少しぐったりしますが、オイルが毛穴から沢山はいってなぜか脳みそもすっきり感があります。
日本ではとてもこの施術を受けるのは無理だなあと・・・今は頭がすっきりして甘いものもたべたくないのです。いつもこうなるのですが。。脳味噌がクリアになってくれています。この状態をしばらく続いてほしいものです。(^_^)v

南インドの本場アーユルヴェーダ病院に2週間行ってきました。アーユルヴェーダは実際インドでは治療なので、私は入院患者さんと同じ待遇で入院します。どこか体が悪いというわけではないのですが、ドクターに問診もありますので、じんましんがある事を伝えました。
それからドクターが私の病状にあったオイルを処方して、そのオイルで施術が行われるというわけです。
でも、、、さすが!!本場。オイルの量がすごいです。そしてマッサージベットも素晴らしいのです。日本へ持って帰ってきたいけど・・
(>_<)さすがに無理です。
沢山の施術をしましたが、王様の施術といわれているピリチリという施術。7リットルものオイルを二人のセラピストさんがかけてくれます。
5日間はやったと思います。贅沢すぎて、もったいないというか・・
施術後は1時間横になってから体を洗います。その後は少しぐったりしますが、オイルが毛穴から沢山はいってなぜか脳みそもすっきり感があります。
日本ではとてもこの施術を受けるのは無理だなあと・・・今は頭がすっきりして甘いものもたべたくないのです。いつもこうなるのですが。。脳味噌がクリアになってくれています。この状態をしばらく続いてほしいものです。(^_^)v
2016年07月29日
アーユルヴェーダオイル工場視察

南インドVAFホスピタルの直属のアーユルヴェーダオイル工場では、沢山のハーブを粉にしたり、引いたりミルクと混ぜたり
長い日数をかけて発酵したり・・日本と違って少々作る過程は原始的ではあったけれど、ハーブの数の多さには圧巻です。



+





★アーユルヴェーダの代表的なハーバルオイルをご紹介します。それぞれ、ベースとなるオイルや含まれるハーブによって、効能が異なります。自分の体質や、その時乱れているドーシャの症状によって、使い分けをします。
アシュワガンダ・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル 【効果】ワータ鎮静 【効果的な部位】ヘッド・フェイシャル・ボディ 【含まれる主なハーブ】アシュヴァガンダ、ミルク ストレスを減らし、また関節や筋肉の疲れを取ります。深い睡眠をもたらします。滋養強壮、精力増強にも良い効果があります。栄養を与えるオイルなので、もともと体力がある人以外には、始めたばかりの頃に使うオイルとしては、あまり向きません。ナーラーヤナ・タイラやクシーラバラー・タイラ、シッダールタ・タイラなどで数回マッサージをし、身体を整えてから、栄養を入れる効果のあるアシュワガンダ・タイラを使う、という順番が望ましいです。
クシーラバラー・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル 【効果】ワータ・ピッタ鎮静 【効果的な部位】ヘッド・フェイシャル・ボディ・シロダーラ 【含まれる主なハーブ】バラー、ミルク 女性ホルモンを整える働きがあります。マッサージを始めた初期の頃に使うオイルとしても向いています。
クマーリ・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル 【効果】ワータ・ピッタ鎮静 【効果的な部位】ヘッド・フェイシャル・ボディ 【含まれる主なハーブ】アロエ アロエを含んだ、冷やす効果のあるオイルです。ヘッドマッサージに特に適しており、不眠症にも効果があります。
クンクマーディ・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル 【効果】ピッタ鎮静 【効果的な部位】フェイシャル 【含まれる主なハーブ】サフラン サフランを使った高級オイルです。皮膚に良く、フェイシャルマッサージに使われます。シミ・シワ・ニキビに効果的です。手持ちの美容液やクリームに1滴垂らして使います。
シッダールタ・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル・からしオイル 【効果】ワータ・カパ鎮静 【効果的な部位】ボディ 【含まれる主なハーブ】 からしオイルが含まれているので、温める効果が強く、代謝を上げてくれます。疲れやイライラ、筋肉痛・関節痛を取り、冷え性にも効果的です。生理痛を和らげてくれます。マッサージをし始めのころに使うオイルとしても向いています。
トリパラー・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル 【効果】ピッタ・カパ鎮静 【効果的な部位】ヘッド・フェイシャル・ボディ 【含まれる主なハーブ】ハリータキー、ビビタキー、アーマラキー ハリタキー・ビビタキー・アーマラキーという3つの実がベースになったオイルで、デトックス効果があり、代謝を高めてくれます。アトピーなどの皮膚疾患や視力回復にも効果があります。
トリパラーケーラム
【ベースオイル】ココナツオイル 【効果】ピッタ・カパ鎮静 【効果的な部位】ヘッド・フェイシャル・ボディ 【含まれる主なハーブ】ハリータキー、ビビタキー、アーマラキー トリパラータイラと同様に、ハリタキー・ビビタキー・アーマラキーという3つの実がベースになったオイルですが、ベースがセサミではなくココナツです。より、熱を持ったり、炎症をもつような、悪化したピッタの鎮静に向いています。(ただし、炎症部分に直接塗ることには注意が必要です。アーユルヴェーダの医師やセラピストに確認をしましょう。)ココナツオイルは、皮膚の美容や栄養にもよいので、美肌効果も期待できるでしょう。
ナーラーヤナ・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル 【効果】ワータ・ピッタ鎮静 【効果的な部位】ヘッド・フェイシャル・ボディ 【含まれる主なハーブ】アシュヴァガンダ他26種、ミルク、岩塩 身体に出る関節や肩、腰などの痛み全般に効果があります。(捻挫など、炎症が起きているピッタの痛みは少し異なります。)身体を滋養させる成分も入っているので、身体に蓄えのあまりないワータ体質には、とても良いオイルです。マッサージを始めたばかりの頃に使うオイルとしても、適しています。
ブルンガーマラカ・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル 【効果】ワータ鎮静 【効果的な部位】ヘッド・目・鼻 髪を健康に保つ効果のあるオイルで、主にヘッドマッサージに使われます。抜け毛・白髪を防ぎ、髪を黒く美しく保ちます。
長い日数をかけて発酵したり・・日本と違って少々作る過程は原始的ではあったけれど、ハーブの数の多さには圧巻です。
+
★アーユルヴェーダの代表的なハーバルオイルをご紹介します。それぞれ、ベースとなるオイルや含まれるハーブによって、効能が異なります。自分の体質や、その時乱れているドーシャの症状によって、使い分けをします。
アシュワガンダ・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル 【効果】ワータ鎮静 【効果的な部位】ヘッド・フェイシャル・ボディ 【含まれる主なハーブ】アシュヴァガンダ、ミルク ストレスを減らし、また関節や筋肉の疲れを取ります。深い睡眠をもたらします。滋養強壮、精力増強にも良い効果があります。栄養を与えるオイルなので、もともと体力がある人以外には、始めたばかりの頃に使うオイルとしては、あまり向きません。ナーラーヤナ・タイラやクシーラバラー・タイラ、シッダールタ・タイラなどで数回マッサージをし、身体を整えてから、栄養を入れる効果のあるアシュワガンダ・タイラを使う、という順番が望ましいです。
クシーラバラー・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル 【効果】ワータ・ピッタ鎮静 【効果的な部位】ヘッド・フェイシャル・ボディ・シロダーラ 【含まれる主なハーブ】バラー、ミルク 女性ホルモンを整える働きがあります。マッサージを始めた初期の頃に使うオイルとしても向いています。
クマーリ・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル 【効果】ワータ・ピッタ鎮静 【効果的な部位】ヘッド・フェイシャル・ボディ 【含まれる主なハーブ】アロエ アロエを含んだ、冷やす効果のあるオイルです。ヘッドマッサージに特に適しており、不眠症にも効果があります。
クンクマーディ・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル 【効果】ピッタ鎮静 【効果的な部位】フェイシャル 【含まれる主なハーブ】サフラン サフランを使った高級オイルです。皮膚に良く、フェイシャルマッサージに使われます。シミ・シワ・ニキビに効果的です。手持ちの美容液やクリームに1滴垂らして使います。
シッダールタ・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル・からしオイル 【効果】ワータ・カパ鎮静 【効果的な部位】ボディ 【含まれる主なハーブ】 からしオイルが含まれているので、温める効果が強く、代謝を上げてくれます。疲れやイライラ、筋肉痛・関節痛を取り、冷え性にも効果的です。生理痛を和らげてくれます。マッサージをし始めのころに使うオイルとしても向いています。
トリパラー・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル 【効果】ピッタ・カパ鎮静 【効果的な部位】ヘッド・フェイシャル・ボディ 【含まれる主なハーブ】ハリータキー、ビビタキー、アーマラキー ハリタキー・ビビタキー・アーマラキーという3つの実がベースになったオイルで、デトックス効果があり、代謝を高めてくれます。アトピーなどの皮膚疾患や視力回復にも効果があります。
トリパラーケーラム
【ベースオイル】ココナツオイル 【効果】ピッタ・カパ鎮静 【効果的な部位】ヘッド・フェイシャル・ボディ 【含まれる主なハーブ】ハリータキー、ビビタキー、アーマラキー トリパラータイラと同様に、ハリタキー・ビビタキー・アーマラキーという3つの実がベースになったオイルですが、ベースがセサミではなくココナツです。より、熱を持ったり、炎症をもつような、悪化したピッタの鎮静に向いています。(ただし、炎症部分に直接塗ることには注意が必要です。アーユルヴェーダの医師やセラピストに確認をしましょう。)ココナツオイルは、皮膚の美容や栄養にもよいので、美肌効果も期待できるでしょう。
ナーラーヤナ・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル 【効果】ワータ・ピッタ鎮静 【効果的な部位】ヘッド・フェイシャル・ボディ 【含まれる主なハーブ】アシュヴァガンダ他26種、ミルク、岩塩 身体に出る関節や肩、腰などの痛み全般に効果があります。(捻挫など、炎症が起きているピッタの痛みは少し異なります。)身体を滋養させる成分も入っているので、身体に蓄えのあまりないワータ体質には、とても良いオイルです。マッサージを始めたばかりの頃に使うオイルとしても、適しています。
ブルンガーマラカ・タイラ
【ベースオイル】セサミオイル 【効果】ワータ鎮静 【効果的な部位】ヘッド・目・鼻 髪を健康に保つ効果のあるオイルで、主にヘッドマッサージに使われます。抜け毛・白髪を防ぎ、髪を黒く美しく保ちます。