アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2023年02月02日

お腹がすいたら食べよう

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは。アーユルヴェーダの医学書チャカラサンヒターには【量を守って食事をした人は、食事をとった人に一切害を与えないで、正常に消化され、体力と容貌ががあって、いつも心地よく幸福を感じ、そして長寿を与えてくれる】とあります。




お腹がすいてもいないのに、食事の時間にしっかり食べる。これは老化防止にとてもよくないです。必ず前の食事が消化されてから食べないと、未消化物になってしまいます。(-_-)

無病息災でいるには、一つの食事を適量に取ることです。的確な量を取り、からだの中の生理機能をスムーズに働かせて、栄養素を上手に摂取して体のバランスを保ちたいですね。
  


Posted by PRA-NA at 14:16Comments(0)日々の養生方法

2022年12月14日

ゴマ油で温めよう

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

お早うございます。今日から寒いといっていたけれどさすが静岡市!大変暖かいです。ですが、からだの内側から乾燥してくるこの季節。外側もかさかさですけど、ほっておくとからだがかピカぴになってしまいそうな冬です。しっかり油を塗ってケアしたいですね




1 まずは太白ごま油を買ってきて、すべてフライパンに入れて100度に熱します。わりとすぐに熱くなります。次に冷ましてビンに戻します。これで1本マッサージオイルが出来上がり。

2 使用する分量を湯煎して温めます。分量というの乾燥してたら体に沢山はいってきますので自分の感覚でオイルを入れていきましょう。

3 からだに特に関節に塗ります。1時間おくのが理想です。

4 お風呂に洗ってから入ります。お風呂でからだをしっかりと温めましょう。


↑これを習慣にすると痛みも緩和されるし、からだは温まるしいいことだらけですが、ゴマアレルギーの人はやめましょう。夏ならココナツオイルとかオリーブオイルを使用します。

乾燥の冬を乗り切りましょう。!(^^)!


【ヨガ案内】

23日夜7時半から今年最後のヨガクラスを開催いたします。

★ 場所 プラーナ2階
★ 持ち物 ヨガマット・タオル・飲み物
★ 参加費用 千円
★ 予約℡ 090-4266-0061 高橋まで
  


Posted by PRA-NA at 10:18Comments(0)日々の養生方法

2022年10月17日

お腹がすいたら食べよう

静岡県静岡市AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは。アーユルヴェーダの経典に、【量を守って食事をした人は、食事をとった人にいっさい害を与えないで、正常に消化され、体力と容貌があり、いつも気持ちよく幸福を感じ、長寿を与えてくれ】とあります




前に食べたものが消化されていないのに食べるのは老化防止にとてもよくないです。前の食事が消化されにくいもの・食べ過ぎ・間食・体調の乱れているとき等は無理をして食事をしないようにしたいですね。

☆彡適格な量をとり、からだの生理機能をスムーズに働かせて栄養を十分に摂取して生命エネルギーのバランスを取りましょう。とはいえ、、、、食欲の秋ですね。( ;∀;)おいしいものでも食べ過ぎ注意で過ごしたいですね。。






  


Posted by PRA-NA at 11:58Comments(0)日々の養生方法

2022年08月19日

しょうがを食べよう

静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

残暑お見舞い申し上げます。8月になって本当に暑い日が続きます。台風もあったりして大好きな西伊豆雲見温泉地区が大災害になりショックです。(-_-)

さて暑い夏に冷たいものを飲みたくなるのは当然なのですが、冷たいものを飲むと消化の火が消えてしまい、消化不良をおこしています。そんな時はなるべくなんにでもショウガを取りいえるといいです。




★ショウガの取り入れ方★

・ショウガの甘酢づけ
・スープ・煮物・味噌汁・にしょうがのすりおろしを入れる。
・白湯にショウガをのスライスを入れる。
・ジンジャーティーにして飲む。
・ジンジャー入りレモネードを飲む。

いろいろ作成方法があると思います。自分にあった方法でショウガを取り入れて、消化の火が消えるのを防ぎましょう。!(^^)!
  


Posted by PRA-NA at 14:24Comments(0)日々の養生方法

2022年07月19日

夏バテ防止食材

静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは。3連休が終わりました。すっごく変な天気で、今日も雨・・じとじとじめじめになったり、ピーカンの暑さになったり体調が狂う人も多いと思います。インドでは、おすすめのラッシーはこの時期にとても良いです。



たんぱく質やカルシウム、ビタミンBなどを豊富に含んで、牛乳よりも吸収率が高いし、発癌性物質を除去したり、ピロリ菌を退治したり、腸内を整えるのでお勧めです。

そして食べたい食材は、、、、

お米・麦・牛乳・ギー・バター・ぶどう、桃、イチジク・レモン、マンゴー、バナナ・きゅうり、玉ねぎ、なす、サツマイモ

★夏の食事必須事項★

★消化しやすくいもの・身体にエネルギーを与えるものを食べる。

★身体を冷やさない程度に涼しくしてくれるものを摂取する。

味としては甘味、苦味を取るのがいいと思います。体力や消化力を良い状態にして、冷たいものを取りすぎて消化をストップさせないように注意しましたいですね


  


Posted by PRA-NA at 11:54Comments(0)日々の養生方法

2022年06月06日

ココナツオイルの季節

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

今日は雨降りですカパが上がってしまいそうな日なので、いつもより温かくして過ごしています。お風呂もゆっくり入るといいですね。

しかし、、最近はだんだん暑い日も増えてきました。そして待ちに待った固まっていたココナツオイルも溶け出して、ちょうど体に塗るにはいい季節になってきました。いつも思うけどココナツオイルが溶けると、夏の訪れを感じます。






ごま油と違って冷やす作用のあるココナツオイルは火照ったからだには最適です。全身どこでも使えるので、体にぬってしばらくたったらシャワーで流すなどをこれからの暑い日々日常には大変良いです。ヘアにもすごくいいので、髪の毛につけてヘッドマッサージもいいですね。

食事としてはパンにつけてもいいし、クッキーにバター代わりも使えるし、化粧ではクレンジングにも使えるし、UVとしては薄くつければいいですし。万能ココナツオイル夏は是非使ってほしいアーユル必須アイテムです。
  


Posted by PRA-NA at 15:23Comments(0)日々の養生方法

2022年05月16日

オージャスを増やそう

静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは。湿気が多く梅雨到来?かなと思える毎日ですが、こんな時はじめじめしてカパエネルギーが増えがちです。(-_-)そんな時ころ運動したり体を冷やさないように入浴をしっかりしたいですね。

でも1番大事なのは、オージャスを増やすことです。オージャスとは生命エネルギーのことです。日々の食事からオージャスを増やすには・・





レトルト食品や辛すぎる食べ物を控える。
古くなった食べ物は食べない。
甘いもの・牛乳・ゴマを取る。
栄養バランスの取れたのものを取る。
消化しやすいものを食べる。
食事中にお湯をすする。
よく調理されて適度な油を取る。
落ち着いて食べる。
ミルクはほかのものと一緒に取らない。
はちみつは過熱しない。
食べ物を食べ続けない。


↑↑↑↑↑

日々食事や生活に気を付けてオージャスを増やしたいですね。!(^^)!
  


Posted by PRA-NA at 16:24Comments(0)日々の養生方法

2022年03月22日

若返りの牛乳粥

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

今日は朝から雨。先週満月の嵐はすごかった!大浄化が起こってるなあ。。と思いましたが、再び今日は雨で寒いです。なんか気温も天気も激しいなあ・・と感じるこの頃ですが、ふと牛乳粥を食べたくなりました!




インドではお寺に行ったときに頂きました。すごくおいしかったのですが、量が多かったのを覚えています。アーユルヴェーダ的には若返りのおかゆと言われていますので、45歳過ぎの人は積極的にとったほうがいいです。

【作り方】
古米80グラムをたく
200CCと200CCの水を混ぜて弱火で10分煮込む
火を止めて大匙1のギーをいれる


何か足りない場合はショウガを入れてみて下さい!塩は絶対にだめです。こういうおかゆを食べると刺激がなくてほんわりと温かい気分になれます!(^^)!


  


Posted by PRA-NA at 11:52Comments(0)日々の養生方法

2022年03月15日

自然と触れて五感UP

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです

お早うございます!最近春になってきて桜の開花の月です。せっかく暖かくて出かけるにはいい季節だなのに、周りには自然が足りてないなあ・・っと感じる人が多い気がします。自然不足だとアーユルヴェーダでいうラジャス・タマスが増えてしまうので是非サットヴァが増える生活をしましょう。




サットヴァ⇒純粋性などと訳され、ピュアで、柔らかく、安定した心のこと。

ラジャス⇒激質・活動する心のこと。激しさや怒り、欲望などももたらす。

タマス⇒鈍質・動かないでいようとする心のこと。怠慢や悲しみ、混乱などももたらす。


基本的にはサットヴァな心でいることが良いとされますが、この3つの質がバランスしあって人の心は存在しているので、その時々で心の状態が違うと思います。でもせっかく春!ですので、サットヴァが増える行動をとりたいですね。



☆彡サットヴァの増やし方☆彡

★出来立てのものを食べる。→これとっても大事です!!
★自然と触れる
★加工食品を食べない
★添加物をとらない
★五感を刺激する
★裸足で海岸を歩く
★花を見る。
★野山を歩く
★純粋なこと・ものに触れる。


ということでサットヴァを意識して生活してみてください。!(^^)!
  


Posted by PRA-NA at 10:53Comments(0)日々の養生方法

2022年03月12日

花粉対策 鼻ごま油

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは!今日は静岡は16度!大変過ごしやすくいつまでもこれくらいがいいなという感じです。でも周りでくしゃみ・鼻水で困っている人のなんと多いことでしょう!とにかく対策は↓↓↓

★鼻うがいをする。
★甘い・乳製品を取りすぎない。
★生ものもとりすぎない。
★苦味を取る。

★鼻にオイルをぬる




太白ごま油はスーパーに売っています。指先につけ、鼻の穴に指をつっこむだけ!これだけでかなりの花粉・ウイルス予防になります。毎日お出かけの際は習慣にするといいですね。是非お勧めです!(^^)!
  


Posted by PRA-NA at 14:43Comments(0)日々の養生方法