アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2023年03月28日

玄米食

静岡県静岡市AYURVEDASALONPRAーNAです。



??玄米食って体にいいの?????

アーユル的に玄米食ってどうなの??というと・・・・↓↓↓

・からだが冷えやすい人には適している カパ・ヴァータ体質にはおすすめ。
・熱の質を持っているピッタの人が毎日食べると、ピッタが増えるので注意。※控えめに・・

つまり消化の重い食べ物になるので、消化力の落ちてる人は白米をたべたほうがいいですね。

ちなみに、私はヴァータ・ピッタ体質ですが、玄米大好きです。玄米1・白米1で炊いて食べています。玄米のコリコリ感が何とも言えないですね。!(^^)!
  


2020年08月17日

夏にはコリアンダー水を飲もう

静岡市清水区AYURVEDASALON PRA-NAです。


こんにちは!毎日毎日暑すぎますね!そんなときアーユルヴェーダスパイスNO1おすすめのコリアンダー別名パクチーとか香草(シャンツァイ)ともいわれていますが、コリアンダー水を飲むことをおすすめします。

【効能】
・かゆみや炎症をおさえる
・からだにこもった熱を下げる
・消化促進に
・利尿作用、排尿時の灼熱感をとってくれる

毎朝の白湯もいいですがこの時期朝起きて飲むコップ1杯のお水の代用にしてもいいですよね
164

【作り方】

1. 前日の夜にコップ1杯(100~200cc)の水にコリアンダーシードを小さじ1入れる

2.翌朝、シードは外してお水だけを飲む※煮出さないで水出しでOKです。

アーユルヴェーダ夏バテ対策優れものドリンク是非作成してみて下さい
emoji50




  


2017年02月16日

アーユルヴェーダ 春の食事②

静岡県静岡市清水区AYUVEDASALON PRA-NAです。



春は冬場にからだに溜まっていたものがドロドロになり、目やに・耳やになって悪いものがでてくるか、便にはでにくいので、鼻水・皮膚などに出てきます。

花粉症・アレルギー・喘息などに悩まされるどんよりした季節でもあります。


基本的には食べ過ぎには注意し、脂っこいもの、高カロリーのもの、消化の悪い重いもの⇒お肉や乳製品・焼き肉・中華などの食べ過ぎも要注意!甘いもの、冷たいものをなるべく避けます。

甘味、酸味、塩味のもののとりすぎにも注意して苦味・辛味・渋味のものをとるようにします。

★春にたべたい野菜など★   

タラの芽・フキ・菜の花・青菜の苦味・タケノコ・エンドウ豆・ソラマメ・ひよこ豆・適度なスパイシーカレー・胡椒

甘味、酸味、塩味のもののとりすぎに注意し苦味、辛味、渋味のものをとるようにします。







☆ミ苦いものはからだのお掃除屋さん。味覚も取り戻してくれます。冷たいもの・甘いものはさけて、軽めの食事を取りましょうヾ(@⌒ー⌒@)

PRA-NA  


2017年02月06日

アーユルヴェーダの春の食事①

静岡県静岡市清水区のAYUVEDASALON PRA-NAです

暦上立春を過ぎて春になりました。まだまだ肌寒い日々ではありますが、春は冬に溜め込んだ毒素・脂肪が外に出てくる季節です。
つまりダイエットには1番いい季節になります。

そんな春のアーユルベーダの食べ物におすすめなのが、よくインドカレーやさんで見かける豆のカレーです。




ダールはヒンディー語で豆のこと。煮てとろっとさせた豆のおかず【豆カレー】もダールといいます。
インドでは豆をよく食べます。

また春は食欲と消化力が少しづつ弱くなり始める季節。
消化の良い食べ物をメインに、甘味、酸味、塩味は控えるといいです。

PRA-NA