アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2023年03月11日

春の過ごし方

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。
春の過ごし方



こんにちは。春は★カパ(水)★の季節だけあって、昼に眠くなってしまいますね。
ずっしり重く、ゆっくり、ネチャネチャとした水の性質は粘着性もあるし、冷たい特徴です。冬に蓄積された脂肪が、基礎代謝が上がり始める時、体内から出ようとするため、だるい、重い、眠いという様な症状が出始めるのです。消化機能も乱れやすくなるので、アレルギー体質の人は鼻づまり、痒み、花粉症などの症状に悩まされるほとほと厄介な時期ですね。

★デトックス方法★

すっきり、さっぱり、さらさらに流してくれる食べ物は・・・↓

スパイス
シナモン 
ショウガ、
黒コショウ、
クミン
ふきのとう
苦味野菜


★養生方法★

・早起き・早寝
・タングスレーバーで舌苔を取り除くと効果的。
・寝る前にはマッサージ。
・体を冷やさない。
・規則正しい生活
・温泉へ入る
・ヨガをする
・白湯のみをする。

あたりまえのようですが、しっかり少しでも行いましょう!(^^)!


同じカテゴリー(日々の養生方法)の記事画像
立春
年末食べ過ぎ注意!
冬にたべたいもの
10月の不調
台風の日の過ごし方
七夕
同じカテゴリー(日々の養生方法)の記事
 立春 (2025-02-03 13:13)
 年末食べ過ぎ注意! (2024-12-25 11:05)
 冬にたべたいもの (2024-11-13 10:37)
 10月の不調 (2024-10-18 11:36)
 台風の日の過ごし方 (2024-08-26 14:03)
 七夕 (2024-07-05 14:47)

Posted by PRA-NA at 13:47│Comments(0)日々の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の過ごし方
    コメント(0)