アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と
ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。
WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり
身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気
になりにくい身体作りを目指します。
2022年01月07日
七草がゆを食べよう

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALON PRA-NAです。
こんにちは!お正月料理のせいかまだまだ口の中がしょっぱく、白湯のみを何度したことかという困った状態になってしまっています。注意してましたがお付き合いもあることですし大変です。(T_T)そこで、今朝はしっかりゴマ油でオイルプリングもしてヘッドマッサージもしました。早く正常の体を取り戻さないとです。

さて今日は七草がゆの日!一年の無病息災を願って1月7日に食べられる・正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物の原型ともされている。⇒ということで、本当に日本の良い習慣です。7つの緑と優しいお粥でしっかりとり胃を休めたいですね。
こんにちは!お正月料理のせいかまだまだ口の中がしょっぱく、白湯のみを何度したことかという困った状態になってしまっています。注意してましたがお付き合いもあることですし大変です。(T_T)そこで、今朝はしっかりゴマ油でオイルプリングもしてヘッドマッサージもしました。早く正常の体を取り戻さないとです。

さて今日は七草がゆの日!一年の無病息災を願って1月7日に食べられる・正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。
この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物の原型ともされている。⇒ということで、本当に日本の良い習慣です。7つの緑と優しいお粥でしっかりとり胃を休めたいですね。
Posted by PRA-NA at
12:46
│Comments(0)