アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と
ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。
WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり
身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気
になりにくい身体作りを目指します。
2024年03月11日
春の養生方法

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。
こんにちは!まだまだ不安定な気温の3月。外界の変化にからだが対応しきれないため、自律神経も乱れて無気力感や頭痛・イライラに悩まされる人多しですね!そんなときはやっぱり!春野菜!!を食べましょう。

・にら
・キャベツ
・大豆
・青菜類
・グリーンアスパラガス
・絹さや
・セロリ
・クレソン
・青じそ
・山菜
・たらのめ
・ふきのとう
・菜の花のはっぱ
↑↑↑緑の野菜は冬の間にたまった老廃物を排出するので、苦みのある春野菜をたっぷりと食べて毒素を引き出し、免疫力を高めましょう!
そして良質なオイルをとることもお忘れなく!もちろん体のケアはガルシャナ療法・オイル療法ともにおすすめです。
こんにちは!まだまだ不安定な気温の3月。外界の変化にからだが対応しきれないため、自律神経も乱れて無気力感や頭痛・イライラに悩まされる人多しですね!そんなときはやっぱり!春野菜!!を食べましょう。

・にら
・キャベツ
・大豆
・青菜類
・グリーンアスパラガス
・絹さや
・セロリ
・クレソン
・青じそ
・山菜
・たらのめ
・ふきのとう
・菜の花のはっぱ
↑↑↑緑の野菜は冬の間にたまった老廃物を排出するので、苦みのある春野菜をたっぷりと食べて毒素を引き出し、免疫力を高めましょう!
そして良質なオイルをとることもお忘れなく!もちろん体のケアはガルシャナ療法・オイル療法ともにおすすめです。
Posted by PRA-NA at 10:32│Comments(0)
│日々の養生方法