アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2024年02月21日

トリカトゥ

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは!昨日は大変あったかかったけれど今日は雨!3連休を前に不安定な気温でからだも参ってしまいますね。それにプラスして花粉も発症していて・・体の悲鳴!時期ですね。そこで・・おすすめ!トリカトゥ!!トリカトゥとは辛味をもつ3種類のスパイスをミックしたもので

トリ→3
カトゥ→辛味

トリカトゥ




・黒コショウ
・長コショウ→アジアへいくと料理にはいっていて独特の香りがします。
・生姜
※長コショウが手に入らない場合は、山椒で代用可

この3つのパウダーは1:1:1で混ぜ、白湯にひとつまみ入れて飲みます!!(^^)!

便秘・むくみ・花粉症冷え・体の重だるさ・疲れやすさ・胃腸の不良・アレルギー・に効果的です!花粉症のこの時期是非飲んでみましょう!ですが、、、やっぱり重たい食事・甘いものはこの時期花粉症がつらくなるので避けましょう!

この時期はなんといっても苦味が最高です。ふきのとうは見つけたら、すぐに購入してしまいます。カレー味にして天ぷらにして食べるとおいしいですよ!!(^^)!


鍋に入れたり、炒め物やスープにいれてもいいので、自分流にトライして食してみてください。











同じカテゴリー(日々の養生方法)の記事画像
立春
年末食べ過ぎ注意!
冬にたべたいもの
10月の不調
台風の日の過ごし方
七夕
同じカテゴリー(日々の養生方法)の記事
 立春 (2025-02-03 13:13)
 年末食べ過ぎ注意! (2024-12-25 11:05)
 冬にたべたいもの (2024-11-13 10:37)
 10月の不調 (2024-10-18 11:36)
 台風の日の過ごし方 (2024-08-26 14:03)
 七夕 (2024-07-05 14:47)

Posted by PRA-NA at 13:38│Comments(0)日々の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トリカトゥ
    コメント(0)