アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2022年07月19日

夏バテ防止食材

静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは。3連休が終わりました。すっごく変な天気で、今日も雨・・じとじとじめじめになったり、ピーカンの暑さになったり体調が狂う人も多いと思います。インドでは、おすすめのラッシーはこの時期にとても良いです。
夏バテ防止食材



たんぱく質やカルシウム、ビタミンBなどを豊富に含んで、牛乳よりも吸収率が高いし、発癌性物質を除去したり、ピロリ菌を退治したり、腸内を整えるのでお勧めです。

そして食べたい食材は、、、、

お米・麦・牛乳・ギー・バター・ぶどう、桃、イチジク・レモン、マンゴー、バナナ・きゅうり、玉ねぎ、なす、サツマイモ

★夏の食事必須事項★

★消化しやすくいもの・身体にエネルギーを与えるものを食べる。

★身体を冷やさない程度に涼しくしてくれるものを摂取する。

味としては甘味、苦味を取るのがいいと思います。体力や消化力を良い状態にして、冷たいものを取りすぎて消化をストップさせないように注意しましたいですね




同じカテゴリー(日々の養生方法)の記事画像
立春
年末食べ過ぎ注意!
冬にたべたいもの
10月の不調
台風の日の過ごし方
七夕
同じカテゴリー(日々の養生方法)の記事
 立春 (2025-02-03 13:13)
 年末食べ過ぎ注意! (2024-12-25 11:05)
 冬にたべたいもの (2024-11-13 10:37)
 10月の不調 (2024-10-18 11:36)
 台風の日の過ごし方 (2024-08-26 14:03)
 七夕 (2024-07-05 14:47)

Posted by PRA-NA at 11:54│Comments(0)日々の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏バテ防止食材
    コメント(0)