アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と
ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。
WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり
身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気
になりにくい身体作りを目指します。
2022年08月19日
しょうがを食べよう

静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。
残暑お見舞い申し上げます。8月になって本当に暑い日が続きます。台風もあったりして大好きな西伊豆雲見温泉地区が大災害になりショックです。(-_-)
さて暑い夏に冷たいものを飲みたくなるのは当然なのですが、冷たいものを飲むと消化の火が消えてしまい、消化不良をおこしています。そんな時はなるべくなんにでもショウガを取りいえるといいです。

★ショウガの取り入れ方★
・ショウガの甘酢づけ
・スープ・煮物・味噌汁・にしょうがのすりおろしを入れる。
・白湯にショウガをのスライスを入れる。
・ジンジャーティーにして飲む。
・ジンジャー入りレモネードを飲む。
いろいろ作成方法があると思います。自分にあった方法でショウガを取り入れて、消化の火が消えるのを防ぎましょう。!(^^)!
残暑お見舞い申し上げます。8月になって本当に暑い日が続きます。台風もあったりして大好きな西伊豆雲見温泉地区が大災害になりショックです。(-_-)
さて暑い夏に冷たいものを飲みたくなるのは当然なのですが、冷たいものを飲むと消化の火が消えてしまい、消化不良をおこしています。そんな時はなるべくなんにでもショウガを取りいえるといいです。

★ショウガの取り入れ方★
・ショウガの甘酢づけ
・スープ・煮物・味噌汁・にしょうがのすりおろしを入れる。
・白湯にショウガをのスライスを入れる。
・ジンジャーティーにして飲む。
・ジンジャー入りレモネードを飲む。
いろいろ作成方法があると思います。自分にあった方法でショウガを取り入れて、消化の火が消えるのを防ぎましょう。!(^^)!
Posted by PRA-NA at 14:24│Comments(0)
│日々の養生方法