アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と
ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。
WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり
身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気
になりにくい身体作りを目指します。
2020年06月15日
ドクダミ蒸し

静岡県静岡市清水区二の丸町AYURVEDASALON PRA-NAです。

今日は。あちこちドクダミの花が咲いていますね。最近は【ドクダミ蒸し】にはまっています。蓬蒸しの蓬のかわりに毒だみで発汗をしています。
オイルを全身に塗った後、軽くドクダミ蒸しをするだけで相当の毒素がでていくのがわかります(*^_^*)花もきれいだし虫除けにも使えるドクダミ!
梅雨時期の最高の恵みです。
ドクダミの花穂や葉、茎には、排便を促す緩下作用や余分な水分を排泄する利尿効果がある成分を含み、、体内の老廃物除去作用・毛細血管を強化する作用もあり、カリウム塩を含んでいるため神経細胞や筋肉組織を活性化する働きがあります。体内の水分を正常に保ち、利尿作用、快便作用、皮膚表面の汗腺の調節に効果があり、自律神経をコントロールする働きもするというからかなりの優れ物です。
また、ドクダミの独特の臭いは、精油成分は、強い抗菌作用があります。
生葉では独特の臭いのため飲用できませんが、乾燥させると精油成分が揮発するので、煎じて飲用することができるのです。煎じて飲料することによってのぼせ、便秘症、風邪、蓄膿症、冷え性、耳鳴り、胃酸過多、高血圧、動脈硬化、など数え切れないほど効能があります。 昔おばあちゃんにドクダミ茶を飲めといわれませんでしたか??
是非おうちでドクダミ蒸しをやってみて下さい。(*^_^*)

今日は。あちこちドクダミの花が咲いていますね。最近は【ドクダミ蒸し】にはまっています。蓬蒸しの蓬のかわりに毒だみで発汗をしています。
オイルを全身に塗った後、軽くドクダミ蒸しをするだけで相当の毒素がでていくのがわかります(*^_^*)花もきれいだし虫除けにも使えるドクダミ!
梅雨時期の最高の恵みです。
ドクダミの花穂や葉、茎には、排便を促す緩下作用や余分な水分を排泄する利尿効果がある成分を含み、、体内の老廃物除去作用・毛細血管を強化する作用もあり、カリウム塩を含んでいるため神経細胞や筋肉組織を活性化する働きがあります。体内の水分を正常に保ち、利尿作用、快便作用、皮膚表面の汗腺の調節に効果があり、自律神経をコントロールする働きもするというからかなりの優れ物です。
また、ドクダミの独特の臭いは、精油成分は、強い抗菌作用があります。
生葉では独特の臭いのため飲用できませんが、乾燥させると精油成分が揮発するので、煎じて飲用することができるのです。煎じて飲料することによってのぼせ、便秘症、風邪、蓄膿症、冷え性、耳鳴り、胃酸過多、高血圧、動脈硬化、など数え切れないほど効能があります。 昔おばあちゃんにドクダミ茶を飲めといわれませんでしたか??
是非おうちでドクダミ蒸しをやってみて下さい。(*^_^*)
Posted by PRA-NA at 15:36│Comments(0)
│セルフマッサージ