アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2020年07月27日

8月の過ごし方。

静岡市清水区AYURVEDA SALON PRA-NAです。

こんにちは。毎日数分で変わるお天気で心も体も乱れやすい時期ですが、そろそろ暑い夏がやってきますね。8月は『ピッタ』⇒火の質が最も乱れやすい月です。しかも消化力さえも下がってしまいます。強い日差し、暑い気温にふれると、火の質が上がり、沢山たべれそうですが逆です。実は消化の『火』が燃えにくい時期なのです。暴飲暴食をくれぐれも気をつけたいですね。


8月の過ごし方。

【今月の過ごし方】
・人と口論はしない
・水分を多く摂る。
・あまり無理をしない
・イライラしない
・美しい自然に多く触れてみる
・身体を暑くしない
・刺激的なTVや映画を見ない
・辛い物や冷たすぎる食べ物を食べ過ぎない
・水泳をする。
・水辺を歩く
・月浴をする。
・少々なら生野菜もOK
・脂っこい物などを控える
・暴飲暴食をしない。
・すいかやメロンをたべましょう。

暑さに負けずに穏やかに過ごしたいですね(^^)


同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事画像
万治の石仏
春【カパ】を減らそう
2月の過ごし方
春を迎える前に!
12月の養生方法
11月の過ごし方
同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事
 万治の石仏 (2025-03-13 15:17)
 春【カパ】を減らそう (2025-02-26 11:08)
 2月の過ごし方 (2025-02-12 11:16)
 春を迎える前に! (2025-01-25 19:22)
 12月の養生方法 (2024-12-10 15:41)
 11月の過ごし方 (2024-10-31 09:45)

Posted by PRA-NA at 15:56│Comments(2)毎月の養生方法
この記事へのコメント
こんばんは。
書いてあることを参考にしながら
8月を過ごしてみます。
Posted by あんちゃんあんちゃん at 2020年07月30日 00:12
あんちゃん様

暑中お見舞い申し上げます。数々のコメント頂いていたんですね。本当にすいません。今気づきました。(T_T)(T_T)ダメダメですね、申し訳ない気持ちとブログを読んで下さり大変有り難いです。

最近はコロナの世の中になってしまい、思うことが一杯有ります。免疫アップのアーユルヴェーダなので日々の養生をして元気に過ごしています。あんちゃんさんはどうでしょうか??お元気ですか?

暑い暑い日々ですが、からだの熱を取って夏の養生して下さいね。

PRA-NA (*^_^*)
Posted by PRA-NAPRA-NA at 2021年07月20日 10:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
8月の過ごし方。
    コメント(2)