アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2024年10月31日

11月の過ごし方

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです

こんにちは!いよいよ年内もあと2か月になりました。早いですね。そして雨だといわれていますが、静岡市では恒例の大道芸ワールドカップが開かれます。天気予報は100パーセント雨になっているけれど・・((+_+))

さてこの時期火の質が1番乱れる時期になります。暴飲暴食とくにお酒や急に温かくなった暖房の部屋にはいるとか、無理をすると湿疹がでてきたり。なるべく自然と戯れて心穏やかに過ごしたいですが、早まる忘年会も多そうな11月ですね。
11月の過ごし方



【11月のおすすめ過ごし方】

・緑黄色野菜を食べる
・お茶・ハーブティーを飲む
・月光浴
・ホットミルクを飲む
・塩味、酸味・辛味、油ものを控える
・ギーを使っての食事
・ヨガをする
・瞑想をする
・ぬるい温泉へ入る→佐野川温泉がおすすめです。
・オイルマッサージをする
・日光浴はさける
・水分をとる。
・怒らない
・食事を抜かない
・規則正しい生活をする
・目をつかれさせない


少しでも頭の隅っこに入れて生活してみてください。!(^^)!プラーナのアヴィヤンガもおすすめです。


同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事画像
万治の石仏
春【カパ】を減らそう
2月の過ごし方
春を迎える前に!
12月の養生方法
10月の養生方法
同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事
 万治の石仏 (2025-03-13 15:17)
 春【カパ】を減らそう (2025-02-26 11:08)
 2月の過ごし方 (2025-02-12 11:16)
 春を迎える前に! (2025-01-25 19:22)
 12月の養生方法 (2024-12-10 15:41)
 10月の養生方法 (2024-09-19 11:39)

Posted by PRA-NA at 09:45│Comments(0)毎月の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
11月の過ごし方
    コメント(0)