アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2022年04月26日

5月の過ごし方

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

こんにちは。昨年に続き今年も雨降りが早いですね。毎日ここのところ雨ばかり(-_-)寒い日もありで温度差に気を付けたいですね。
そしてもうすぐ5月初夏ですね。五月病に代表されるように、やる気が出なかったりだるかったり…そんな時は呼吸法!!鼻呼吸で、吸う:吐く
を意識してしましょう!






そしてカレーを食べるのはやっぱりいいです。

カレーに使う基本の2人分でクミン:コリアンダー:ターメリック=小さじ1:小さじ1:ひとつまみ。ターメリックは少し苦いので少なくするのが良いので、この3種のみを使えば、辛くなくても食べられるカレーになります。辛くしたい場合はここにブラックペッパーやチリパウダーをプラスして、あとは




玉ねぎ・ニンニク・鶏肉・春野菜・トマト・しょうがなどを入れて作成してみましょう。だるさの出る時期ですので、黄色いものを食べて、おなかから温めたいですね!体のケアは太白ごま油でマッサージするのは定番!やってみましょう。  


Posted by PRA-NA at 16:31Comments(0)毎月の養生方法