アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と
ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。
WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり
身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気
になりにくい身体作りを目指します。
2017年05月19日
アーユルヴェーダの耳の健康法

静岡県静岡市清水区のAYURVEDASALON PRA-NAです。
アーユルヴェーダでは太白ごま油を100度に熱処理して冷ましたものを、耳に入れると聴力をよくすると言われています。

★方法★
①耳の中に小さじ半分程度の温かい加熱処理済みのごま油をいれて、耳をよくマッサージします。5分程そのまま待ちます。
※主に親指と人差し指を使って、耳たぶをひっぱったり、さすったりします。
②耳を傾けて余分な油をティッシュでとり、反対の耳も同じようにやります。
★注意点★
オイルはあつすぎても冷たすぎない温度。
★禁忌★
中耳炎・蓄膿症・耳の鼓膜が破れているとき。発熱時。
★効果★
かゆみ・蓄膿症・中耳炎の予防・自律神経失調症に。聴力をよくする。
目の疲れ、花粉症による目の かゆみなどにも効果的。
脳の働きを活性化させる。
痴呆症の予防・改善に。
自律神経を正常にしてバランスを戻す。
是非やってみてください。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
アーユルヴェーダでは太白ごま油を100度に熱処理して冷ましたものを、耳に入れると聴力をよくすると言われています。

★方法★
①耳の中に小さじ半分程度の温かい加熱処理済みのごま油をいれて、耳をよくマッサージします。5分程そのまま待ちます。
※主に親指と人差し指を使って、耳たぶをひっぱったり、さすったりします。
②耳を傾けて余分な油をティッシュでとり、反対の耳も同じようにやります。
★注意点★
オイルはあつすぎても冷たすぎない温度。
★禁忌★
中耳炎・蓄膿症・耳の鼓膜が破れているとき。発熱時。
★効果★
かゆみ・蓄膿症・中耳炎の予防・自律神経失調症に。聴力をよくする。
目の疲れ、花粉症による目の かゆみなどにも効果的。
脳の働きを活性化させる。
痴呆症の予防・改善に。
自律神経を正常にしてバランスを戻す。
是非やってみてください。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2017年04月26日
ごま油で口の健康法

静岡市清水区のAYURVEDASALON PRA-NAです。
1日1回ごま油でうがいをすると、美しく引き締まった顔形を保ち老けません。
口内炎を防いだり、歯・歯肉を強くして、歯周炎も予防します。
口内がきれいになるので、味覚も良くなって、食事も美味しくできます。
更に、声も良くなると言われています。

① 熱処理したごま油を50cc用意します。
※口いっぱいになる程度の量
② ごま油を口に含む。
ごま油がこぼれないように、口をしっかり閉じて口のなかでオイルを動かす。
口の中のオイルは老廃物を吸収して乳白色に濁る。
【効果】
歯や歯肉の弱い人。
口内の病気の予防。
口の周りのシワの予防。
表情が引き締まる。
【禁忌】
熱があるとき
お酒を飲んだあと
是非セルフケアをしてみてください。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
★熱処理したごま油でうがいをしましょう★
1日1回ごま油でうがいをすると、美しく引き締まった顔形を保ち老けません。
口内炎を防いだり、歯・歯肉を強くして、歯周炎も予防します。
口内がきれいになるので、味覚も良くなって、食事も美味しくできます。
更に、声も良くなると言われています。
① 熱処理したごま油を50cc用意します。
※口いっぱいになる程度の量
② ごま油を口に含む。
ごま油がこぼれないように、口をしっかり閉じて口のなかでオイルを動かす。
口の中のオイルは老廃物を吸収して乳白色に濁る。
【効果】
歯や歯肉の弱い人。
口内の病気の予防。
口の周りのシワの予防。
表情が引き締まる。
【禁忌】
熱があるとき
お酒を飲んだあと
是非セルフケアをしてみてください。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2017年03月16日
花粉の辛い時期には鼻にオイルを!

3000年前より語り継がれているオイル療法
鼻は脳の入り口とも言われて、口と共に酸素を取り込む大切な出入り口です。普段、お鼻のケアをされている方は少ないと思いますが、アーユルヴェーダでは『ナスヤ』といって鼻の穴にオイルを入れて、口から体内の汚れをだすデトックス方法があります。

鼻腔ケア(ナスヤ)の方法
●花粉症や鼻炎、風邪にかかり始めたときにセサミオイルの点鼻が有効です。鼻腔内をセサミオイルでコーティングすることで花粉や雑菌、ウィルス等の繁殖を抑えます。※ナスヤ専門オイルがあります。
1)キュアリング(100度に熱したオイル)したセサミオイルで首、顔、頭(頭皮)をマッサージする(鼻からおでこにかけては念入りに)
2)スポイトなどを使って片方の鼻の穴にキュアリングしたセサミオイルを入れる(片鼻2滴程度)
3)セサミオイルを入れた反対の鼻の穴を指でおさえながら、セサミオイルを吸い込む。(もう片方の鼻も同様に行う)
4)スチームやホットタオルで顔を温め、仰向けに横になり数分間安静にする。ヨモギやハーフを燃やした煙を吸っても良い。
5)喉にオイルの味がする痰のようなものが下りてきたら、うがいをし、ティッシュペーパーに吐き出して捨てる。
※飲み込まないように必ず吐き出して下さい。
【効能】
●風邪の予防
●花粉症の症状が緩和
●頭がすっきり
●鼻づまりの解消
●ウィルス性疾患やインフルエンザの予防
【禁忌】
●食後
●発熱中
●月経期間中
●妊娠中
●飲酒後
是非試してみてください!花粉症真っ最中のケアにススメです。
2017年02月01日
舌のおそうじ

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALON PRA-NAです。
【舌のお掃除をしましょう】
からだの毒素を排出するハーブオイルでのマッサージは一般的なのですが、意外と日本人はあんまりやらないのですが、実は舌には毒素がいっぱい付いています。
舌についているコケなどというので、舌苔(ぜったい)と呼びます。
アーユルヴェーダでは朝一歯磨きのあとに行うことを勧めています。
器具①例(ティースプーンでの代用可)

こんなふうに使います。

【使用方法】中心から外側に向かってゆっくりこすりとります。
強くこすり過ぎないように注意します。
★舌苔が多いと胃腸が悪かったり熱があったりします。快調の日はきれいです。
★舌苔をほおっておくと、細菌が繁殖して白い分泌物が生じます。
清潔にしておくと食べ物も美味しく感じられます。
☆ミ習慣にすると快適に過ごせますし簡単なのでお勧めです。☆ミ
【舌のお掃除をしましょう】
からだの毒素を排出するハーブオイルでのマッサージは一般的なのですが、意外と日本人はあんまりやらないのですが、実は舌には毒素がいっぱい付いています。
舌についているコケなどというので、舌苔(ぜったい)と呼びます。
アーユルヴェーダでは朝一歯磨きのあとに行うことを勧めています。
器具①例(ティースプーンでの代用可)

こんなふうに使います。

【使用方法】中心から外側に向かってゆっくりこすりとります。
強くこすり過ぎないように注意します。
★舌苔が多いと胃腸が悪かったり熱があったりします。快調の日はきれいです。
★舌苔をほおっておくと、細菌が繁殖して白い分泌物が生じます。
清潔にしておくと食べ物も美味しく感じられます。
☆ミ習慣にすると快適に過ごせますし簡単なのでお勧めです。☆ミ
2016年11月02日
3点マッサージ

◎オイルを使って3点マッサージ◎
全身フルコースのできない忙しい時に・・・★頭 ★耳 ★足の3点だけでもマッサージをオイルを使って毎日実行すると心身ともに若さを保つことに役立ち、健康であるために重要なポイントです。
☆彡足☆彡

足の裏・足の指・足の甲・かかと 適量のオイルを手のひらに取り、足首から下の部分にくまなくオイルを塗り、(指の間も)
踵は包むように、円を描きながらマッサージ。指は1本づつ引っ張ったり動かしたりします。
足裏は中心から指先へ向かうようにもみほぐします。
甲は両手で包むように甲の中心に親指をあてがい指先に向かってしごくようにさすります。
彡頭☆彡

オイルを手のひらに適量取り、頭頂部につけます。
手のひらを置いた位置にそのままこすり、頭皮になじませます。
髪の間に指を入れてオイルが広がるように指先の腹でマッサージ。
全体にオイルを行き渡らせ、指の方向を変えながらまんべんなく全体をマッサージします。
☆彡耳☆彡

耳先にオイルをつけて耳全体をマッサージします。
耳の輪郭を引っ張ったり、さすったりします。
耳の付け根を人差し指と中指を挟んで、上下させる動きも加えながら行う。
★少しの時間でも毎日行って見ると良いです♪ やり方がわからない方は聞いてください♪
オイルは太白ごま油で十分です。生のゴマ油を熱処理して自然に冷まして容器に入れて保存しておくと便利です。
★ 頭は⇒高血圧・かゆみ・抜け毛・白髪・不眠・頭痛・の予防・五感の働きをよくして、若々しい表情になります。
★ 耳は⇒自律神経失調症に・聴力をよくする・痴呆症の予防・改善・脳の働きの活性化・聴力の老化を遅らせます。
★ 足は⇒視力の低下の回復・不眠症・冷え性・血行をよくする・全身の緊張のほぐれ・就寝前に行うとよく眠れます。