アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2024年09月04日

夏あとのケア

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです

こんにちは!台風騒ぎもおさまってほんの少しだけ秋を感じますがまだまだ暑いです。秋になっていくころに気になる夏に受けたからだのダメージ!しっかりケアしていきたいですね。
夏あとのケア


暑さが和らぎ、急激な気温の変化をしやすい季節の変わり目の不調には↓↓↓

★便秘でお腹にガスが溜まりやすくなる。
★緊張型頭痛や腰痛などの体の痛みがでてくる
★不眠に陥りやすくなったりする
★不安感や恐怖感が高まる
★集中力や記憶力の低下


そこで、、、、秋に取り入れたい食べ物↓↓↓

・柿・栗・梨・ぶどう・りんご・みかん・イチジク・ラ・フランス・なめこ・さんま・さけ・さつまいも・じゃがいも・さといも・かぼちゃ・れんこん・ごぼう・かぶ・にんじん・玉ねぎ・なす・チンゲン菜
おいしそうなものがいっぱいですね!!

そして乾燥に注意して秋にすすめのお肌のケアはやっぱりオイルマッサージ!(^^)!
秋の肌は、夏の疲れが肌に残っていて、炎症が出やすい状態なので乾燥に注意が必要な季節です。
オイルマッサージで乾燥を防ぐために、顔・髪の毛や体の乾燥のケアも忘れずにしたましょう!


同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事画像
万治の石仏
春【カパ】を減らそう
2月の過ごし方
春を迎える前に!
12月の養生方法
11月の過ごし方
同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事
 万治の石仏 (2025-03-13 15:17)
 春【カパ】を減らそう (2025-02-26 11:08)
 2月の過ごし方 (2025-02-12 11:16)
 春を迎える前に! (2025-01-25 19:22)
 12月の養生方法 (2024-12-10 15:41)
 11月の過ごし方 (2024-10-31 09:45)

Posted by PRA-NA at 13:06│Comments(0)毎月の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏あとのケア
    コメント(0)