アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2024年04月26日

5月の

静岡県静岡市AYURVEDASALONPRAーNAです
5月の



こんにちは!昨日はピンクムーン満月がすごくきれいでしたがなんとなく不気味さも感じた満月でした!そして今日はとても過ごしやすい気温ですね。1番いい季節かな!(^^)!

とはいえ、来月は不安感や倦怠感が起きやすい5月。「五月病」という言葉があるくらい、新生活の疲れが心身に影響しやすい時期。つらくならないよう、前もって養生して美容面では紫外線ケアに気をつけて、楽しく心地よく過ごしましょう。

★ 食べたいもの ★

いちご
キャベツ
セロリ
セリ
よもぎ
きゅうり
玉ねぎ
グレープフルーツ
びわ
ライチ
しらす
あさり
シジミ


5月は気温的には過ごしやすいのですが心乱れる季節です(-_-)肝を労わり気の巡りを活発にすることを意識して食材を選んで、春特有の体調不良を乗り切りましょう!(^^)!もちろんオイルマッサージ!ヨガ!白湯のみも定番でおすすめです。


同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事画像
万治の石仏
春【カパ】を減らそう
2月の過ごし方
春を迎える前に!
12月の養生方法
11月の過ごし方
同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事
 万治の石仏 (2025-03-13 15:17)
 春【カパ】を減らそう (2025-02-26 11:08)
 2月の過ごし方 (2025-02-12 11:16)
 春を迎える前に! (2025-01-25 19:22)
 12月の養生方法 (2024-12-10 15:41)
 11月の過ごし方 (2024-10-31 09:45)

Posted by PRA-NA at 09:29│Comments(0)毎月の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
5月の
    コメント(0)