アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2024年03月21日

春の生活

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです

春の生活



こんにちは!春分の日・宇宙元旦をどのように過ごされましたか?私はお彼岸ということもあり仏様にまつわる行事で、忙しかったものの、お天気も良く春らしいよい1日を過ごしました。またエネルギーが少し違う春にに変わっていくこの時期には、花粉や急激な気温の変化・人生環境の変化・気候の変動・などなど目まぐるしく最も、心と身体のケアが必要ですね!!

この季節に大切な、春の養生方法は↓↓↓

老廃物を出し切る
体の中に蓄積された老廃物を排出する
適度な運動をする
体を温める食事をする
※温かいスープや温野菜、生姜やニンニクなどを取り入れましょう!!

旬の春野菜としては・・・
菜の花、春菊、アスパラ、春キャベツ、スナップエンドウ・新玉ねぎ・せり・セロリなどがいいですね。


★ストレスを溜めない

★自然に触れ合う

★瞑想・ヨガ

★セルフケア※オイルマッサージ・ガルシャナ


老廃物を排出し切って、ストレスを解消し心身のバランスを整えて、春を楽しみたいですね。!(^^)!




同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事画像
万治の石仏
春【カパ】を減らそう
2月の過ごし方
春を迎える前に!
12月の養生方法
11月の過ごし方
同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事
 万治の石仏 (2025-03-13 15:17)
 春【カパ】を減らそう (2025-02-26 11:08)
 2月の過ごし方 (2025-02-12 11:16)
 春を迎える前に! (2025-01-25 19:22)
 12月の養生方法 (2024-12-10 15:41)
 11月の過ごし方 (2024-10-31 09:45)

Posted by PRA-NA at 13:39│Comments(0)毎月の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の生活
    コメント(0)