アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2023年12月28日

1月の過ごし方

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

お早うございます。クリスマスも終えて着々と年内は過ぎていきますね。そして昨日は今年最後の満月でしたが、あいにく見れなかったです。一昨日はばっちり見れましたが・・・

クリスマスはケーキを食べた人が多いと思いますがこれからお正月がやってきますね。暴飲暴食を防ぐには。。

【身体を温める】
冷えた状態だと内臓も冷え冷えですよね。しっかりとくにおなかを温めておくのがいいと思います。

【食べた後すぐに食べない。】
消化してから食べたほうがいいので、なるべく飲み会などあるときは昼はやめに食べるとか時間を空けましょう。

【出来立てを食べる】
やっぱり出来立てのものがいいですね。かんづめやカップラーメン・レトルトは避けて、新鮮な野菜やフルーツ・できたての料理最高!

【温かいものを食べる】
冷たいものは消化を妨げるので、お酒にしてもなんにしても温かいのをとりましょう。鍋料理なんかいいですね。

★暴飲暴食に気を付けて年末すごしたいですね。!(^^)!


同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事画像
万治の石仏
春【カパ】を減らそう
2月の過ごし方
春を迎える前に!
12月の養生方法
11月の過ごし方
同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事
 万治の石仏 (2025-03-13 15:17)
 春【カパ】を減らそう (2025-02-26 11:08)
 2月の過ごし方 (2025-02-12 11:16)
 春を迎える前に! (2025-01-25 19:22)
 12月の養生方法 (2024-12-10 15:41)
 11月の過ごし方 (2024-10-31 09:45)

Posted by PRA-NA at 10:20│Comments(0)毎月の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
1月の過ごし方
    コメント(0)