アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2023年12月11日

冬に飲みたいお茶

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。

お早うございます。今年の冬は暖冬ですね。大掃除もはかどる人が多いのでないでしょうか?私も少しずつ窓ふきを始めましたが、ただ窓を拭くだけではありません!からだの1部でもいいので、油を浸透させて動いています。せっかくなので、ハーブオイルをぬりながら動いています。
体のためには一石二鳥です!(^^)!


冬に飲みたいお茶



さて暖冬とうはいえ暑いわけではないので、内臓を温める冬をのみものを飲みたいですね。

★白湯
★ショウガ湯
★クミンティー
★ホーリーバジルのお茶)
★スパイスを入れた白湯
★ホットミルクにターメリックを入れる
★ホットミルクにゴマを入れて飲む

などなど、、沢山ありますが、簡単に台所にあるスパイスをさくっと使用して飲んでみてください!クミン・ターメリック・ゴマ・などは常に常備しておくといいですね。アーユルヴェーダの王道!です!(^^)!



同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事画像
万治の石仏
春【カパ】を減らそう
2月の過ごし方
春を迎える前に!
12月の養生方法
11月の過ごし方
同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事
 万治の石仏 (2025-03-13 15:17)
 春【カパ】を減らそう (2025-02-26 11:08)
 2月の過ごし方 (2025-02-12 11:16)
 春を迎える前に! (2025-01-25 19:22)
 12月の養生方法 (2024-12-10 15:41)
 11月の過ごし方 (2024-10-31 09:45)

Posted by PRA-NA at 10:34│Comments(0)毎月の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬に飲みたいお茶
    コメント(0)