アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2022年09月01日

9月の過ごし方

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです。


お早うございます。今日は朝から雷が鳴っています。((+_+))が、、、友人によると、雷の光を見たり感じたりすると脳の松果体が活性化していいのだそうです。ということで前向きに雷を楽しんでいます。!(^^)!

9月の過ごし方


そして1日は神様の降りてくる日ともいわれています。一般的には防災の日とか映画の日になりますね。

さてさて夏から秋移行期間に注意すべきが消化力です!!体内に残る余分な火のエネルギーを外へ出して、消化力を調整するにはお白湯!を飲みましょう。
気が付いたときにすするように白湯を飲んでください。食事のときも、しばらくはお茶をお白湯に変えてみるのもよいと思います。夏→秋、季節が揺らぎ、エネルギーの揺らぐこの時期には、お白湯でバランスをとれば、体に潤いを与えることができます。

森林浴・ウオーキング・旬のものを食べる・月光浴・乾燥してきてるので、オイルマッサージも有効です。1年で1番いい季節になってきてるので楽しく過ごしたいですね。!(^^)!




同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事画像
万治の石仏
春【カパ】を減らそう
2月の過ごし方
春を迎える前に!
12月の養生方法
11月の過ごし方
同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事
 万治の石仏 (2025-03-13 15:17)
 春【カパ】を減らそう (2025-02-26 11:08)
 2月の過ごし方 (2025-02-12 11:16)
 春を迎える前に! (2025-01-25 19:22)
 12月の養生方法 (2024-12-10 15:41)
 11月の過ごし方 (2024-10-31 09:45)

Posted by PRA-NA at 11:49│Comments(0)毎月の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月の過ごし方
    コメント(0)