アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2022年02月28日

3月の養生方法

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRA~NAです。

お早うございます。やっと暖かくなってきたように感じます。春ですね。!(^^)!春といえば待ってました。ダイエットの季節です。1年で1番痩せやすい季節です。新芽が噴出していく自然界と同じで体にたまった毒素も出ていく時期です!この時を逃さず、食べ物・生活習慣に気を付けて運動・マッサージを取り入れて過ごしたいですね。

3月の養生方法



春はかパが増えます。【カパ】とは自然界でいう水や土のエネルギーのことで、冷性、重性、油性、安定性といった質をもち、「溜め込みやすい」という特徴なので、なるべく春において気を付けることは・・・

★早起きをする。
★体を冷やさない。
★眠くならない環境作り。
★苦いものを食べる。
★鼻にごま油を2滴ほど垂らしたりつける。⇔花粉対策。
★ショウガ、黒コショウ、クミン、シナモンを紅茶や食事に取り入れる。
★はちみつを取る。
★ガルシャナマッサージをする。⇔絹やタオルで肌をきづずかない程度にこする。
★軽い運動ウオーキングなど
★お白湯のみ
★甘いもの・揚げ物は控える。


1つでもできることを取り入れて、眠くて花粉の飛ぶ春を心地よく過ごしましょう。!(^^)!。


同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事画像
万治の石仏
春【カパ】を減らそう
2月の過ごし方
春を迎える前に!
12月の養生方法
11月の過ごし方
同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事
 万治の石仏 (2025-03-13 15:17)
 春【カパ】を減らそう (2025-02-26 11:08)
 2月の過ごし方 (2025-02-12 11:16)
 春を迎える前に! (2025-01-25 19:22)
 12月の養生方法 (2024-12-10 15:41)
 11月の過ごし方 (2024-10-31 09:45)

Posted by PRA-NA at 14:10│Comments(0)毎月の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3月の養生方法
    コメント(0)