アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2021年10月23日

10月の終わりの過ごし方

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRA-NAです。

こんにちは。ハンターズムーンも終わり寒くなってきましたが、まだまだ日中は過ごしやすい気持ちのいい10月ですね。アーユル的には木の葉が黄色や赤色に変わり落ち葉するときの水は1年で1番よいとされています。

10月の終わりの過ごし方



♠この時期の養生方法♠

★直射日光を避ける
★宵の口に月見をする
★シロ・緑・青の服を着る
★油はギーを使う
★海水魚・牛肉・ヨーグルトを控える⇒酸味・辛み・塩分を控える
★緑茶・温かいミルクを飲む。
★熱したリンゴ・バナナを食す。
★レンコン・キュウリ・いも・うり・葉物がおすすめ


ピッタ「火の質」が大変乱れやすいこの時期。血液組織がわるくなり皮膚病もでてきます。十分に秋の過ごし方に気を配りたいですね。



同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事画像
万治の石仏
春【カパ】を減らそう
2月の過ごし方
春を迎える前に!
12月の養生方法
11月の過ごし方
同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事
 万治の石仏 (2025-03-13 15:17)
 春【カパ】を減らそう (2025-02-26 11:08)
 2月の過ごし方 (2025-02-12 11:16)
 春を迎える前に! (2025-01-25 19:22)
 12月の養生方法 (2024-12-10 15:41)
 11月の過ごし方 (2024-10-31 09:45)

Posted by PRA-NA at 11:27│Comments(0)毎月の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月の終わりの過ごし方
    コメント(0)