アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2021年10月18日

風の強い日の過ごし方。

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALON PRA-NAです。

お早うございます。週末はかなり雨がふったと思ったら今日から一気に寒いですね。いつも思いますが、静岡県は秋物を着る時がない地域だなあと感じます。半袖⇒セーターみたいな(-_-)そして非常に風がつよい。風が強いということはアーユルヴェーダでは体内の風の質がふえます。そうすると↓↓↓↓

★肌の乾燥
★手足の冷え
★むくみ
★便秘
★ストレス
★関節痛

こんな症状が増えてしまいます。

♥甘いもの、酸っぱいものや塩味のあるものやスープやシチューなど温かい料理・軽く冷たいものは避けましょう

♥なるべく入浴してからだ温めましょう

♥同じ時間に起きて、同じ時間になるべく食べましょう。

♠そしてやっぱりオイルマッサージ!!温性の効果の高いごま油でのマッサージがおすすめです。


風の強い日の過ごし方。



100度に1度熱して体にぬるのがおすすめです。そのあと発汗できるとなおいいです。(^^)


同じカテゴリー(日々の養生方法)の記事画像
立春
年末食べ過ぎ注意!
冬にたべたいもの
10月の不調
台風の日の過ごし方
七夕
同じカテゴリー(日々の養生方法)の記事
 立春 (2025-02-03 13:13)
 年末食べ過ぎ注意! (2024-12-25 11:05)
 冬にたべたいもの (2024-11-13 10:37)
 10月の不調 (2024-10-18 11:36)
 台風の日の過ごし方 (2024-08-26 14:03)
 七夕 (2024-07-05 14:47)

Posted by PRA-NA at 11:06│Comments(0)日々の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
風の強い日の過ごし方。
    コメント(0)