アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2021年07月20日

赤シソジュース作り

静岡市清水区AYURVEDASALONPRA-NAです。

暑中お見舞い申し上げます。毎日暑いですね。そんな時は赤紫蘇ジュースが夏バテの味方なんてもんじゃ!ないです。昨日は本当に有り難い量の紫蘇を頂きました。沢山過ぎてあちこちにお裾分けしました。(*^_^*)


赤シソジュース作り




赤紫蘇は野菜の中では抗酸化作用が強いベータカロチン、カルシウム、カリウム等はホウレン草よりも豊富。鉄分やその他ビタミン、ミネラルも豊富です。

【効能】

風邪の初期症状の緩和・
胃腸の健康・
抗菌作用・
血圧の正常可・
血行をよくする・
食欲増進・
骨粗鬆症の予防・
食中毒予防


作成方法は簡単。葉っぱを洗ってお湯に入れてちょっと煮たら、お好みでお酢と砂糖を入れるだけ!お好みというところがポイントです。
美味しすぎて飲み過ぎちゃう場合は砂糖少なめ・・がいいと思います。紫蘇が1番いい季節。からだにいいことしてみましょう!(*^_^*)




同じカテゴリー(日々の養生方法)の記事画像
立春
年末食べ過ぎ注意!
冬にたべたいもの
10月の不調
台風の日の過ごし方
七夕
同じカテゴリー(日々の養生方法)の記事
 立春 (2025-02-03 13:13)
 年末食べ過ぎ注意! (2024-12-25 11:05)
 冬にたべたいもの (2024-11-13 10:37)
 10月の不調 (2024-10-18 11:36)
 台風の日の過ごし方 (2024-08-26 14:03)
 七夕 (2024-07-05 14:47)

Posted by PRA-NA at 11:11│Comments(0)日々の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
赤シソジュース作り
    コメント(0)