アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2021年05月17日

冷たい物が悪いわけ

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALON PRA-NAです。

こんにちは!だんだん暑い季節に近づいてくると冷たい飲み物をとりたくなりますよね。気持ちはわかりますが、アーユル的にはあまりよくないです。
①冷たい物を胃に入れるとアグニ(消化)の火を消してしまいます。食べ物を消化する力が弱まり、その結果未消化物が生まれてしまいます。なので、食事の前後に冷たい物は避けましょう。
冷たい物が悪いわけ


➁冷たい物はカパが増えます。体は重くなるし、だるくなり更に眠くなります。やる気さえも奪う結果に・・ということでやっぱり気候が暑くても白湯がいいですね。無理な人はせめて常温のお水にするといいです。冷たい物を飲むのをやめて白湯飲みの習慣をつけましょう。内臓が温まるので調子もよく肌も健やかに保てる安価な最高の白湯飲みです。
冷たい物が悪いわけ



私は毎日マグカップ7杯位をトータルで飲んでいます。一気に飲むのではなく、何かしたら一口飲むのようにして飲んでいます。尿の色も黄色から透明になっていきます。まっきいろ。。。の尿の人は特にのんだほうがいいですね。毒出し白湯おすすめです。(*^_^*)


同じカテゴリー(日々の養生方法)の記事画像
立春
年末食べ過ぎ注意!
冬にたべたいもの
10月の不調
台風の日の過ごし方
七夕
同じカテゴリー(日々の養生方法)の記事
 立春 (2025-02-03 13:13)
 年末食べ過ぎ注意! (2024-12-25 11:05)
 冬にたべたいもの (2024-11-13 10:37)
 10月の不調 (2024-10-18 11:36)
 台風の日の過ごし方 (2024-08-26 14:03)
 七夕 (2024-07-05 14:47)

Posted by PRA-NA at 12:43│Comments(1)日々の養生方法
この記事へのコメント
Good morning, l.
Discovery of a comment is behind schedule, and I apologize for that very much.
You see a blog and I'm happy. It's hot, so plain hot water would be difficult, but please dehydrate briskly.

PRA-NAでした
Posted by PRA-NAPRA-NA at 2021年07月20日 10:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冷たい物が悪いわけ
    コメント(1)