アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2021年04月16日

寝付きを良くしよう

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALON PRA-NAです。


こんにちは!ヴァータやピッタの乱れで刺激・興奮の過剰で寝付きが悪い・眠りが浅いということは無いですか?そんな場合の注意点です!
寝付きを良くしよう



★できれば就寝1時間前から刺激敵な音楽・神経を使う本をさける・テレビを避けるなど・・・静かに過ごしましょう。

★頭・耳・足の裏にオイルマッサージをしましょう。

★熱すぎないお湯に入浴しましょう。

★就寝前にカモミールティ・ハーブティー・ホットミルクを飲みましょう

★ラベンダー・ローズ・サンダルウッド・等のアロマをたく。

★夜10時頃の就寝が理想です。

★瞑想をする。

布団に入ってからもなかなか眠れない事があったとしても、電気を消して目をつぶって横になるだけでも休息はとれます。静かに横になるだけでもいいのです。
夜は静かに過ごして良い睡眠に導くことが1番いいですね。(*^_^*)


同じカテゴリー(日々の養生方法)の記事画像
立春
年末食べ過ぎ注意!
冬にたべたいもの
10月の不調
台風の日の過ごし方
七夕
同じカテゴリー(日々の養生方法)の記事
 立春 (2025-02-03 13:13)
 年末食べ過ぎ注意! (2024-12-25 11:05)
 冬にたべたいもの (2024-11-13 10:37)
 10月の不調 (2024-10-18 11:36)
 台風の日の過ごし方 (2024-08-26 14:03)
 七夕 (2024-07-05 14:47)

Posted by PRA-NA at 11:34│Comments(0)日々の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
寝付きを良くしよう
    コメント(0)