アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と
ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。
WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり
身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気
になりにくい身体作りを目指します。
2020年08月25日
9月の養生方法

静岡市清水区AYURVEDASALON PRA-NAです。
こんにちは!まだまだ残暑が厳しいですが少しだけ秋の感じがしてきましたね(*^_^*)
9月は残暑がきつく『ピッタ』(熱の質)が乱れやすい季節なので、「炎症」という症状になって現れてたり目が疲労してピッタが乱れます。
同時に風の質ヴァータも乱れやすく雨が降って天気が不安定だったり、風が強く吹く日々は体調を崩しやすくなるでしょう。
この季節の変わり目は更に風邪も引きやすいのでドーシャのバランスを整えにくいですが、ドーシャが乱れると、体力・免疫力も下がってしまいますので、暴飲暴食を避け心身ともに穏やかにすごしたいですね。怒りも禁物です!

【初秋の過ごし方】
・早寝、早起き
・規則的な生活
・白湯を飲みをしながら食事をする。
・辛い物・冷たすぎな物を食べ過ぎないように
・出来立てで、新鮮な材料で作られた食事をする。
・ギーを使った食事をする。
・甘味・渋味・苦味のある熱くない食事をする。
・目を冷やす
・風の強い日や台風の日はあまりでかけない。
・森林浴をする。
・瞑想やヨガをする。
↑↑↑↑↑などまだまだ沢山あるけれど、できるだけできることからやってみるといいですね。(*^_^*)
こんにちは!まだまだ残暑が厳しいですが少しだけ秋の感じがしてきましたね(*^_^*)
9月は残暑がきつく『ピッタ』(熱の質)が乱れやすい季節なので、「炎症」という症状になって現れてたり目が疲労してピッタが乱れます。
同時に風の質ヴァータも乱れやすく雨が降って天気が不安定だったり、風が強く吹く日々は体調を崩しやすくなるでしょう。
この季節の変わり目は更に風邪も引きやすいのでドーシャのバランスを整えにくいですが、ドーシャが乱れると、体力・免疫力も下がってしまいますので、暴飲暴食を避け心身ともに穏やかにすごしたいですね。怒りも禁物です!

【初秋の過ごし方】
・早寝、早起き
・規則的な生活
・白湯を飲みをしながら食事をする。
・辛い物・冷たすぎな物を食べ過ぎないように
・出来立てで、新鮮な材料で作られた食事をする。
・ギーを使った食事をする。
・甘味・渋味・苦味のある熱くない食事をする。
・目を冷やす
・風の強い日や台風の日はあまりでかけない。
・森林浴をする。
・瞑想やヨガをする。
↑↑↑↑↑などまだまだ沢山あるけれど、できるだけできることからやってみるといいですね。(*^_^*)
Posted by PRA-NA at 12:00│Comments(0)
│毎月の養生方法