アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2018年05月29日

6月の養生方法

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONです。


もうすぐジトジト雨の季節6月ですね。

6月の養生方法



梅雨には外界に湿・熱が増えるので、同じドーシャであるカパ『冷静・湿性』&ピッタ『熱性』の両方・そして寒さも加わるとヴァータも乱れます。
つまり3つのドーシャが体内で憎悪します。

湿気のため消化・代謝が弱まりますので毒素が体内に増えてきてしまいます。

腰痛・関節痛が悪化するのも湿気により代謝の低下が起こり、毒素を蓄積させることになるからです。

ヴァータ・ピッタ・カパ3つのドーシャ外だれるこの時期には!!

↓↓↓↓↓↓↓↓


★ 食べ過ぎを控える。
★ 夜食はしない。
★ 入浴を心がける
★ 湿気に十分気をつけて生活をする。
★ 規則正しい生活をする。

↑↑↑ ↑↑


6月はあじさいも綺麗な時期です。蛍もちらほら・・・
湿度によって肌もうるおいますよね。私は6月は好きは季節なのです。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
乾燥気味の人もお肌がいい感じになるのではと思います。(特にVの人)


同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事画像
万治の石仏
春【カパ】を減らそう
2月の過ごし方
春を迎える前に!
12月の養生方法
11月の過ごし方
同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事
 万治の石仏 (2025-03-13 15:17)
 春【カパ】を減らそう (2025-02-26 11:08)
 2月の過ごし方 (2025-02-12 11:16)
 春を迎える前に! (2025-01-25 19:22)
 12月の養生方法 (2024-12-10 15:41)
 11月の過ごし方 (2024-10-31 09:45)

Posted by PRA-NA at 16:43│Comments(0)毎月の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
6月の養生方法
    コメント(0)