アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と
ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。
WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり
身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気
になりにくい身体作りを目指します。
2018年03月01日
アーユルヴェーダ3月の養生方法

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALON PRA-NAです。

今日は3月1日早いもう3月・です。
25日の日曜にイベントの打ち合わせに西伊豆へいってそのまま河津桜へ行ってきました。その時は5分咲きでしたが今日明日くらいが1番綺麗だと思います。でも昨日の雨でどうなったかな・・と少し心配ですが・・
3月といえば花粉症!
気温もジョジョに緩み始めて、冬の間乾いた寒さでかたまっていた体内のカパ「水と地のエネルギー重性・冷性・油性・緩慢性・粘着性」
が溶け始めます。冬に蓄積したカパさんが体内通路にはりついて、鈍重感・かゆみ・眠気・だるさ・鼻づまりなどの症状で現れてきます。
そこで↓↓↓
★食事では・・★
苦味、辛味、渋味を取り入れて甘味、塩味、重性、濃い味つけはできるだけ避ける。
春の旬の食材を積極的に取り入れる。
ふき・菜の花・ふきのとう・あしたば・たまねぎなどを食べる。
しょうが・シナモン・クミンなんかもおかずにちょいと入れてしまいましょう。
★運動★
ヨガ・軽いランニング・ウオーキング
少し汗をかく程度の運動。
★白湯飲み★
こちらも季節に限らず習慣にして毒素をだしましょう。ちなみに今年の寒い冬でも白湯のみのおかげでお顔の肌が乾燥することはなかったです。お白湯さんに感謝です。
【ヨガのお知らせ】9日・23日夜7時半からヨガ教室です。
参加希望の方は☎054-364-4820までご連絡下さい。

今日は3月1日早いもう3月・です。
25日の日曜にイベントの打ち合わせに西伊豆へいってそのまま河津桜へ行ってきました。その時は5分咲きでしたが今日明日くらいが1番綺麗だと思います。でも昨日の雨でどうなったかな・・と少し心配ですが・・
3月といえば花粉症!
気温もジョジョに緩み始めて、冬の間乾いた寒さでかたまっていた体内のカパ「水と地のエネルギー重性・冷性・油性・緩慢性・粘着性」
が溶け始めます。冬に蓄積したカパさんが体内通路にはりついて、鈍重感・かゆみ・眠気・だるさ・鼻づまりなどの症状で現れてきます。
そこで↓↓↓
★食事では・・★
苦味、辛味、渋味を取り入れて甘味、塩味、重性、濃い味つけはできるだけ避ける。
春の旬の食材を積極的に取り入れる。
ふき・菜の花・ふきのとう・あしたば・たまねぎなどを食べる。
しょうが・シナモン・クミンなんかもおかずにちょいと入れてしまいましょう。
★運動★
ヨガ・軽いランニング・ウオーキング
少し汗をかく程度の運動。
★白湯飲み★
こちらも季節に限らず習慣にして毒素をだしましょう。ちなみに今年の寒い冬でも白湯のみのおかげでお顔の肌が乾燥することはなかったです。お白湯さんに感謝です。
【ヨガのお知らせ】9日・23日夜7時半からヨガ教室です。
参加希望の方は☎054-364-4820までご連絡下さい。
Posted by PRA-NA at 13:03│Comments(0)
│毎月の養生方法