アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2018年02月14日

2月のアーユルヴェーダ養生方法

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALON PRA-NAです。

2月のアーユルヴェーダ養生方法



今日はVD女子には非常に悩ましい日でもあります。

さてチョコレートは?体にいいか悪いか?チョコレートには攻撃・刺激の質が多くバランスを取る純粋な質が少ないです。
食べ過ぎていると精神的に不安定・イライラ・攻撃的になります。

イライラ⇒消化不良を起こす⇒栄養吸収の不備⇒病気の原因⇒体調不良でますますイラつきます。

↑↑↑↑↑

このような状態を招くチョコはからだには良いとは言えないのです。(´・ω・`)残念↓↓↓

さて寒い大寒2月はヴァータとカパを増大させますが、消化の火アグニが強くなります。

★体が硬くなるので運動を十分行いましょう。
★食事にこしょうを取り入れましょう。
★そばには七味をいれるといいです。夜遅くに食べるのは×ですが・・・
★とにかく温かいものをとりましょう。




※今日は異業種交流会のためクッキーを配ろうと、、血圧降下・解熱・血行促進などなど・・・まだまだ体にいいことばかりのシナモンクッキーを作成しました。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ



同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事画像
万治の石仏
春【カパ】を減らそう
2月の過ごし方
春を迎える前に!
12月の養生方法
11月の過ごし方
同じカテゴリー(毎月の養生方法)の記事
 万治の石仏 (2025-03-13 15:17)
 春【カパ】を減らそう (2025-02-26 11:08)
 2月の過ごし方 (2025-02-12 11:16)
 春を迎える前に! (2025-01-25 19:22)
 12月の養生方法 (2024-12-10 15:41)
 11月の過ごし方 (2024-10-31 09:45)

Posted by PRA-NA at 14:06│Comments(0)毎月の養生方法
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2月のアーユルヴェーダ養生方法
    コメント(0)