アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2017年02月06日

アーユルヴェーダの春の食事①

静岡県静岡市清水区のAYUVEDASALON PRA-NAです

暦上立春を過ぎて春になりました。まだまだ肌寒い日々ではありますが、春は冬に溜め込んだ毒素・脂肪が外に出てくる季節です。
つまりダイエットには1番いい季節になります。

そんな春のアーユルベーダの食べ物におすすめなのが、よくインドカレーやさんで見かける豆のカレーです。


アーユルヴェーダの春の食事①

ダールはヒンディー語で豆のこと。煮てとろっとさせた豆のおかず【豆カレー】もダールといいます。
インドでは豆をよく食べます。

また春は食欲と消化力が少しづつ弱くなり始める季節。
消化の良い食べ物をメインに、甘味、酸味、塩味は控えるといいです。

PRA-NA





同じカテゴリー(アーユルヴェーダの食事)の記事画像
玄米食
夏にはコリアンダー水を飲もう
アーユルヴェーダ 春の食事②
同じカテゴリー(アーユルヴェーダの食事)の記事
 玄米食 (2023-03-28 12:45)
 夏にはコリアンダー水を飲もう (2020-08-17 15:32)
 アーユルヴェーダ 春の食事② (2017-02-16 15:20)

Posted by PRA-NA at 16:39│Comments(0)アーユルヴェーダの食事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アーユルヴェーダの春の食事①
    コメント(0)