アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と
ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。
WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり
身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気
になりにくい身体作りを目指します。
2017年02月16日
アーユルヴェーダ 春の食事②

静岡県静岡市清水区AYUVEDASALON PRA-NAです。
春は冬場にからだに溜まっていたものがドロドロになり、目やに・耳やになって悪いものがでてくるか、便にはでにくいので、鼻水・皮膚などに出てきます。
花粉症・アレルギー・喘息などに悩まされるどんよりした季節でもあります。
基本的には食べ過ぎには注意し、脂っこいもの、高カロリーのもの、消化の悪い重いもの⇒お肉や乳製品・焼き肉・中華などの食べ過ぎも要注意!甘いもの、冷たいものをなるべく避けます。
甘味、酸味、塩味のもののとりすぎにも注意して苦味・辛味・渋味のものをとるようにします。
★春にたべたい野菜など★
タラの芽・フキ・菜の花・青菜の苦味・タケノコ・エンドウ豆・ソラマメ・ひよこ豆・適度なスパイシーカレー・胡椒
甘味、酸味、塩味のもののとりすぎに注意し苦味、辛味、渋味のものをとるようにします。


☆ミ苦いものはからだのお掃除屋さん。味覚も取り戻してくれます。冷たいもの・甘いものはさけて、軽めの食事を取りましょうヾ(@⌒ー⌒@)ノ
PRA-NA