アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と
ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。
WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり
身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気
になりにくい身体作りを目指します。
2019年09月19日
インドのこと

静岡市清水区AYURVEDASALON PRA-NAです。

南インドの本場アーユルヴェーダ病院に2週間行ってきました。アーユルヴェーダは実際インドでは治療なので、私は入院患者さんと同じ待遇で入院します。どこか体が悪いというわけではないのですが、ドクターに問診もありますので、じんましんがある事を伝えました。
それからドクターが私の病状にあったオイルを処方して、そのオイルで施術が行われるというわけです。
でも、、、さすが!!本場。オイルの量がすごいです。そしてマッサージベットも素晴らしいのです。日本へ持って帰ってきたいけど・・
(>_<)さすがに無理です。
沢山の施術をしましたが、王様の施術といわれているピリチリという施術。7リットルものオイルを二人のセラピストさんがかけてくれます。
5日間はやったと思います。贅沢すぎて、もったいないというか・・
施術後は1時間横になってから体を洗います。その後は少しぐったりしますが、オイルが毛穴から沢山はいってなぜか脳みそもすっきり感があります。
日本ではとてもこの施術を受けるのは無理だなあと・・・今は頭がすっきりして甘いものもたべたくないのです。いつもこうなるのですが。。脳味噌がクリアになってくれています。この状態をしばらく続いてほしいものです。(^_^)v

南インドの本場アーユルヴェーダ病院に2週間行ってきました。アーユルヴェーダは実際インドでは治療なので、私は入院患者さんと同じ待遇で入院します。どこか体が悪いというわけではないのですが、ドクターに問診もありますので、じんましんがある事を伝えました。
それからドクターが私の病状にあったオイルを処方して、そのオイルで施術が行われるというわけです。
でも、、、さすが!!本場。オイルの量がすごいです。そしてマッサージベットも素晴らしいのです。日本へ持って帰ってきたいけど・・
(>_<)さすがに無理です。
沢山の施術をしましたが、王様の施術といわれているピリチリという施術。7リットルものオイルを二人のセラピストさんがかけてくれます。
5日間はやったと思います。贅沢すぎて、もったいないというか・・
施術後は1時間横になってから体を洗います。その後は少しぐったりしますが、オイルが毛穴から沢山はいってなぜか脳みそもすっきり感があります。
日本ではとてもこの施術を受けるのは無理だなあと・・・今は頭がすっきりして甘いものもたべたくないのです。いつもこうなるのですが。。脳味噌がクリアになってくれています。この状態をしばらく続いてほしいものです。(^_^)v
Posted by PRA-NA at 14:04│Comments(0)
│アーユルヴェーダオイル