アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と
ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。
WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり
身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気
になりにくい身体作りを目指します。
2024年05月31日
6月の過ごし方

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです
今日も台風の影響で雨がじとじと・・そして梅雨の6月に入りますね。
梅雨の時期には、からだの不調が現れやすく、毎日が抑うつに感じるという人も多いのでは?
この時期はカパ【水】のエネルギーや低気圧によるヴァータ【風】のエネルギーが乱れやすく、不調が現れやすく冷えなどの影響が出ます。

・眠気
・不眠
・浮腫
・便秘
・抑うつ
・頭重感
・頭痛
・倦怠感
・冷え
★梅雨の時期にはこれ!↓↓↓
・白湯飲み
・消化の良い食べ物を食す。
・スパイスを取り入れる
・湯舟につかる
・オイルマッサージ
・軽めの運動
そしてガルシャナマッサージ!!!

シルクの手袋・※なかったらタオルでも手でもいいですよ。
毛並みに逆らって全身をすぎずにこすってみて下さい。
・浮腫の軽減
・新陳代謝アップ
・セルライト軽減
・冷・えの改善
・美肌
などなどオイルもいいのですがこの時期はこの方法でやるのもいいです。!(^^)!
今日も台風の影響で雨がじとじと・・そして梅雨の6月に入りますね。
梅雨の時期には、からだの不調が現れやすく、毎日が抑うつに感じるという人も多いのでは?
この時期はカパ【水】のエネルギーや低気圧によるヴァータ【風】のエネルギーが乱れやすく、不調が現れやすく冷えなどの影響が出ます。

・眠気
・不眠
・浮腫
・便秘
・抑うつ
・頭重感
・頭痛
・倦怠感
・冷え
★梅雨の時期にはこれ!↓↓↓
・白湯飲み
・消化の良い食べ物を食す。
・スパイスを取り入れる
・湯舟につかる
・オイルマッサージ
・軽めの運動
そしてガルシャナマッサージ!!!

シルクの手袋・※なかったらタオルでも手でもいいですよ。
毛並みに逆らって全身をすぎずにこすってみて下さい。
・浮腫の軽減
・新陳代謝アップ
・セルライト軽減
・冷・えの改善
・美肌
などなどオイルもいいのですがこの時期はこの方法でやるのもいいです。!(^^)!
Posted by PRA-NA at 09:53│Comments(0)
│毎月の養生方法