アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と
ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。
WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり
身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気
になりにくい身体作りを目指します。
2023年02月22日
大寒の過ごし方。

静岡県静岡市AYURVEDASALONPRAーNAです。
お早うございます。今日あは2月22日にゃんにゃんにゃんの日で猫の日とか?猫より中国に帰った香香のほうが話題になっていましたね。そして京都も大雪でまだまだ静岡も寒いです。立春をむかえたけれどやはり2月は寒いですね。寒いからといって炬燵にどっかり・・なんてことになると体が硬くなるので、体は動かしたいですね。
大寒は風の質ヴァータと水の質かパが増えるときです。しかし消化の火ピッタは増えるのでとにかく温かいものを取りましょう。

・朝早くよりは日中運動する。
・ラーメンにはこしょうをかける。
・そばには七味をきかせる。
・夜遅くは食べない。
・温泉に入る。
・鍋ものをたべる。
・ヨガをする。
・ごま油でオイルマッサージをする。※ゴマアレルギーの人はやめましょう。
などなど当たり前のことですが意識すると違うので、意識しながら生活したいですね。!(^^)!
お早うございます。今日あは2月22日にゃんにゃんにゃんの日で猫の日とか?猫より中国に帰った香香のほうが話題になっていましたね。そして京都も大雪でまだまだ静岡も寒いです。立春をむかえたけれどやはり2月は寒いですね。寒いからといって炬燵にどっかり・・なんてことになると体が硬くなるので、体は動かしたいですね。
大寒は風の質ヴァータと水の質かパが増えるときです。しかし消化の火ピッタは増えるのでとにかく温かいものを取りましょう。

・朝早くよりは日中運動する。
・ラーメンにはこしょうをかける。
・そばには七味をきかせる。
・夜遅くは食べない。
・温泉に入る。
・鍋ものをたべる。
・ヨガをする。
・ごま油でオイルマッサージをする。※ゴマアレルギーの人はやめましょう。
などなど当たり前のことですが意識すると違うので、意識しながら生活したいですね。!(^^)!
Posted by PRA-NA at 10:10│Comments(0)
│毎月の養生方法