アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と
ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。
WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり
身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気
になりにくい身体作りを目指します。
2022年11月15日
12月の養生方法

静岡県静岡市AYURVEDASALONPRAーNAです。
お早うございます。もうすぐ師走ですね。あっという間に虎年も終わりそうで・・・早すぎてついていけないこの頃ですが、しっかり年齢だけは重ねていきますね。
師走といえば最近は温暖化で昔ほど寒くはないけれど、やはり乾燥はしてきますね。
そして手足も冷たくなり、特にヴァータが司っている足回りが冷えやすく、浮腫みやすくなります。(-_-)

【症状としては・・・】
・便秘
・腹部膨満
・不眠
・感覚器官の機能低下
・めまい
・冷え
【主な原因になるのは・・】
・苦味、辛味、渋味、粗く軽い成分を過剰に摂取
・乾燥した食べ物の摂取
・前の食事が消化されていない状態で食事をするなど・・
・不規則な食事
・夜更かし
・冷たいものの取りすぎ
・ネガティブな感情が多々ある
なので、これから12月にむかっての時期は穀物、根菜類、乳製品、豆類など重たい質の食べ物を摂取すると良いです。
適度な油やヴァータにとって必要な質の良い油で調理したり、蒸して野菜本来の味を摂取することが大事です。
・野菜スープ・鍋・シチュー・野菜炒め・煮物・ハーブティー・カレーなど、温める食事をとってとにかく冷やさないように過ごしましょう。!(^^)!
お早うございます。もうすぐ師走ですね。あっという間に虎年も終わりそうで・・・早すぎてついていけないこの頃ですが、しっかり年齢だけは重ねていきますね。
師走といえば最近は温暖化で昔ほど寒くはないけれど、やはり乾燥はしてきますね。
そして手足も冷たくなり、特にヴァータが司っている足回りが冷えやすく、浮腫みやすくなります。(-_-)

【症状としては・・・】
・便秘
・腹部膨満
・不眠
・感覚器官の機能低下
・めまい
・冷え
【主な原因になるのは・・】
・苦味、辛味、渋味、粗く軽い成分を過剰に摂取
・乾燥した食べ物の摂取
・前の食事が消化されていない状態で食事をするなど・・
・不規則な食事
・夜更かし
・冷たいものの取りすぎ
・ネガティブな感情が多々ある
なので、これから12月にむかっての時期は穀物、根菜類、乳製品、豆類など重たい質の食べ物を摂取すると良いです。

適度な油やヴァータにとって必要な質の良い油で調理したり、蒸して野菜本来の味を摂取することが大事です。
・野菜スープ・鍋・シチュー・野菜炒め・煮物・ハーブティー・カレーなど、温める食事をとってとにかく冷やさないように過ごしましょう。!(^^)!
Posted by PRA-NA at 10:47│Comments(0)
│毎月の養生方法