アーユルヴェーダは、サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)と ヴェーダ(科学・知識)が合わさった言葉で、生き方、生活の智慧が詰まっています。 WHO(世界保険機関)でも正式に推奨している健康増進法でもあり 身体・心・精神・魂のレベルで健全である事、バランスが取れている事を重視し、病気 になりにくい身体作りを目指します。

2024年07月05日

七夕

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです

こんにちは!毎日暑いですね。静岡市は39度を超えてしまいました・・・本当に暑い。とはいえ冷たいものを飲むと内臓を冷やしてしまうので、なるべく常温のものをアーユル的には頂きたいところです!(^^)!
そしてわが町清水区は4日から7日まで恒例の七夕祭り開催中です。



是非七夕祭りにお出かけください!!(^^)!  


Posted by PRA-NA at 14:47Comments(0)日々の養生方法

2024年07月05日

7月の養生方法

静岡県静岡市清水区AYURVEDASALONPRAーNAです

こんにちは!昨日は半年の締め【輪くぐり】行ってきました。辰年になってもうすでに半年が経つなんて本当に年月が過ぎるは早いものですね



そして7月1日!7月に気を付けたいのはやはり、胃腸を冷やさないことですね!
エアコンの効きすぎ・冷たい飲み物のとりすぎは、かえって胃腸の働きを悪くし、逆に体の中に熱をこもらせでしまいます。
冷えたものは適度に楽しみ夏の旬の食べ物を楽しみたいですね。

★暑気払い向き夏野菜★
冬瓜 ・トマト・ ナス ・キュウリ・ オクラ ・ズッキーニ・ゴーヤ ・ビーマン ・パプリカ ・セロリ
カボチャ・ トウモロコシ・ パプリカ


青じそは身体を冷やしすぎないよう調整してくれるすぐれものです。しそジュースもおすすめ!
汗で体の水分が出てしまうこのじきには、酢の物や南蛮漬けなどもいいですね。

そして、まだまだ梅雨時ですので、むくみやすいので、ストレッチヨガをしたり、オイルマッサージを時間のない時は、3点・頭・耳・足の裏だけでも塗りましょう!!(^^)!

  


Posted by PRA-NA at 14:39Comments(0)毎月の養生方法